• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的三次元形状設計のための仮想作業空間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04236204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 誠  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (50114872)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード形状設計 / 仮想作業空間 / 自由曲面 / インタフェース / 直接操作 / 対話機能
研究概要

創造的三次元形状設計のための仮想作業空間を構成するためには,通常の実空間上で人間が行っている形状設計の作業プロセスを,基本的なレベルに立ち戻って分析を行い,仮想プロセスのための基本構成要素を明らかにすることから研究をはじめる必要がある.本研究では,このような形状設計作業の分析に重点を置くとともに仮想作業空間の基本構成要素の基本設計を行った.具体的な研究実績は以下の通りである.
(1)ロクロなどの自由曲面形状のモデリングの実空間での作業プロセスを分析する.特に創造的モデリングにおいては,作業操作の反復性や簡潔性などが特徴的であると考えられ,これらを中心とした作業プロセスの分析を行い,明らかにした.
(2)(1)の分析に基づき,仮想作業空間の基本構成要素の設計を行うとともに,その具体化を図る.仮想作業空間には大きく分けて二つの機能が要求される.すなわち,(A)実空間上の三次元形状の三次元データ入力と,その計算機内でのモデリング機能.(B)手,指先による三次元形状の変形・加工を可能とする直接三次元操作機能.である.(A)については,光切断法に基づく三次元形状入力システムを中心として,3次元モデリング機能のアルゴリズムについて検討した.(B)については,本研究機関ですでに開発している空間インタフェース装置を用いて操作環境の開発を行った.さらに,三次元自由形状設計のための形状変形アルゴリズムの開発,直接操作のための形状モデリングとの対話機能の開発を進めた.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤 誠: "動的操作のための回転体形状の変形アルゴリズム" 電子情報通信学会誌. J75D-II. 267-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 幸広: "空間インタフェース装置SPIDARによる仮想轆轤の実現" 電子情報通信学会信学技報. PRU92-28. 25-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 猿渡 基裕: "空間インタフェース装置による仮想物体のPick-and-place作業" 画像工学コンファレンス. 11-3. 243-246 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 幸広: "直接操作による回転形状モデリング" ロボテックス・メカトロニクス講演会92年講演論文集. B. 313-318 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi