• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続音声合成における感情を考慮した音韻環境の協調処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04236222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

小川 均  立命館大学, 理工学部, 教授 (40116009)

研究分担者 松村 雅史  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (80209618)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード協調問題解決 / 音声合成 / 感情 / 音韻環境 / 規則合成方式
研究概要

連続音声合成における感情を考慮した音韻環境の協調処に関する調査・分折,および,実験システムの試作をつぎのように行った。
1.言葉における感性情報と音調を表す音韻環境の関係を調査・分折した結果,感情と声の高さを示すピッチ幅にはつぎの関係があることがわかった。
(1)全体にピッチ幅を狭くする(声を高くする)ことで、喜びの感情が感じられた。
(2)一単語中で,ピッチ幅を徐々に広くすれば、悲しみの感情が感じられた。
(3)一単語中で,ピッチ幅を徐々に狭くする場合、その程度によって怒りと恐れの感情が感じられた。恐れの方が怒りより減衰率が大きい。
(4)ピッチ幅を極端に変化させた場合、不明瞭な声となった。
2.連続音声合成には,発声器官(声帯,舌,下顎,口唇など)の運動をシミュレーションする規則合成方式を用いた。各器官の動きに対して言語情報および音韻環境からの製約があり、それらは各器官に対して独立して与えられるために分散制約充足を行なう協調問題解決を使用した。システム実現のために協調のための契約方法,および,通信のためのプロトコルについての調査・検討を行い,本研究代表者等が提案している混成型問題解決PSAを発展させ,協調問題解決システムを構築した。
3.構成した協調問題解決システムを利用し,連続音声合成システムをワークステーション上で構築した。
D/A変換はパソコン上の専用ボードで行なった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小川 均,松村 雅史: "協調問題解決による調音パラメータの制御と連続母音および半母音合成への応用" 電子情報通信学会諭文誌. J75-D-II. 1299-1306 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 雄一,小川 均,松村 雅史: "音声合成における感情表現とピッチ変化の関係" 1992年電子情報通信学会秋季大会講演論文集. 1. 137 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi