• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症に伴う大腿骨頸部骨折を予防するための診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04237225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

森田 真史  北里大学, 医学部, 講師 (20112667)

研究分担者 南沢 育雄  北里大学, 医学部, 講師 (10146459)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨粗鬆症 / 大腿骨頸部骨折 / 骨のリモデリング / Damage蓄積理論 / 診断支援システム / 骨代謝 / マイクロフラクチャー / 疲労予寿命
研究概要

1.骨粗鬆化速度の解析及び動物を使っての実測
骨粗鬆化速度に最も強く影響を与えるのは骨梁構造である。任意断面における骨体積密度変化は、A(t)=A(o)exp(Ract・Ktr:t)で表わせた。ただし、A(o)は時間t=0における密度,Ractは破骨造骨細胞の相対的活性差、Ktrは骨梁構造特性を示すパラメータで、骨梁単位断面を占める骨周囲長の比である。家免大腿骨の両パラメータを計測したところ、Ractは32週命において負に転じ、Ktrは骨頭中心部のPlateは状構造が最も小さく、次に層板状,綱目状骨梁の順に大きくなる。従って、体積密度の減少速度は、Ktrの大きい順に大きくなる。大腿骨頸部骨折を起こしたヒト大腿骨摘出骨頭および、屍体骨(骨粗鬆症が見られない)各5例のKtr及び体積密度を画像解析によって計測したところ、Ktrは家象よりも更に変動が大きく、また、体積密度の減少率、(正常例の平均値-骨粗鬆症例の平均値)/正常例平均値,もそれに伴って変動した。上記の解析結果の妥当性を確かめることが出来たが、本解析は計算を簡略化するためにRact,Ktrは定数としている。従ってこれらの値を用いるならば、近未来の予測しか出来ず、その精度には限界があることは否定できない。Ktrも本来は骨梁体積密度そのものに依存するためにその解析解は非常に複雑にならざるを得ない実用上は、数年ごとに各パラメータを測定しながら補正し、骨折発生に至るまでの期間を予測することで充分と思われる。
2.骨折時期の予測に関する基礎的研究
ラット頸骨にくり返し力学刺激を加え、Micro-damgeの蓄積量と骨折予寿命の関係を実測した。Turn-overの遅い老命化ラットではその蓄積速度が早く、また修復に要する時間も遅くなる傾向が伺えた。また過度の力学刺激は骨のリモデリング活性を高めることも確かめられた。今後、海綿骨の骨梁に加えられる負荷と同活性能の関係を明らかにする必要がある。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森田 真史: "骨粗鬆症に伴う大腿骨頸部骨折を予防するための診断システムの開発" インナービジョン. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Morita,A.Ebihara,M.Itoman,T.Sasada: "Progresjion of Osteoporosis in Camcellous Bone depending on Frabecut L Structure" J.Biomechanics.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 真史,南沢 育雄,笹田 直,鳥越 俊旨: "海綿骨骨梁構造の確率論的FEMモデルの作成" 第42回応用力学連合講演会予稿集. 109-112 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi