• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界流体の溶媒特性の解明とその高度な工学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 04238101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 正三郎  東北大学, 名誉教授 (00005224)

研究分担者 舛岡 弘勝  広島大学, 工学部, 教授 (50034385)
新田 友茂  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (00029480)
中村 厚三  東京大学, 農学部, 教授 (50011036)
荒井 康彦  九州大学, 工学部, 教授 (50005435)
中西 浩一郎  京都大学, 名誉教授 (80025890)
今野 幹男  東北大学, 工学部, 教授 (40125547)
研究期間 (年度) 1992 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード超臨界流体 / 溶液構造 / 平衡物性 / 輸送物性 / 分離 / 反応 / 溶媒 / 臨界点 / 非凝縮性流体
研究概要

超臨界流体の有する物性についての高度な制御性を利用すれば、様々な画期的プロセスの開発が可能になると考えられている。超臨界流体を溶媒として利用する際にその特長を最大限に引き出すためには、その基礎として超臨界流体の構造や物性などの特性を明らかにし、また新しい溶媒としての超臨界流体の特性に適合した装置の設計・操作法を明確にする必要がある。本研究はこの目標を達成するために、重点領域研究「超臨界流体」を遂進してきた。
超臨界流体を応用する際に対象となる溶媒や溶質の種類が多岐にわたるため、領域研究推進には組織的かつ系統的な調査検討が必要となる。これまでその応用法としては反応や分離について最も多くの研究が行われており、本研究では応用研究の対象としてこの二つを取り上げた。また次世代溶媒として注目される超臨界流体の高度利用を図るためには、基礎としての溶液構造の解明と平衡・輸送物性の定量化が不可欠となる。そこで以下の4つの研究項目を選定し、各班の組織的運営を図った。
AO1)超臨界流体の溶液構造の解明
AO2)超臨界流体の平衡・輸送物性の測定と推算
AO3)超臨界流体の分解溶媒としての高度利用
AO4)超臨界流体の反応溶媒としての高度利用
本年度は研究成果発表のための公開シンポジウムならびに総括班会議を開催した。また本研究成果を学術図書として出版するため、編集会議等の諸会議も開催した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

研究成果

(14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S.Akimoto: "Solvent-induced shift of the Raman spectra in supercritical fluids I Solvent and its density dependence" J.Phys.Chem.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Research Activities on Supercritical Fluid Science and Technology in Japan A Review" J.Supercritical Fluids. 8. 177-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujimoto: "Catalytical reactions in Supercritical Fluids" Chemical Industry. 46. 297-301 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C.C.Liew: "Molecular dynamics study on solvent clustering in Supercritical fluid solutions based on particle radial kinetic energy" Fluid Phase Equil.104. 317-329 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka: "Solubility in supercritical mixtures with co-colvents-an integnal equation approach" Fluid Phase Equil.102. 107-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Goto: "Continuous-mixture model of extraction processes" J.Supercritical Fluids. 7. 61-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C.C.Liew: "Molecular Dynamics Study on Solvent Clustering in Supercritical Fluid Solutions Based on Parhele Radial KinebD Energy" Fluid Phase Eguilibria. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Research Activity on Supercritical Fluid Science and Technology in Japan,A Review." J.Supercritical Fluits. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nitta: "Computer Simulations for Adsorption of Benzene Diluted in Supercritical Carbon Dioxide" J.Chem.Eng.Japan. 28. 31-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwai: "Separation of Isomeivic Dimethylnaphthalenes in Supercitical Carbon Dioxide by Using Zeolite" Ind.Eng.Chem.Res.33. 2157-2161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.B.Domanski: "A New Potential Model for Carbon Dioxide Ab Initio Calculations" Molec.Simulation. 12. 343-347 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.W.Shen: "A Monte Carlo Study of the Argon Fluid around a Benzene Molecule" Molec.Simulation. 12. 355-359 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Arai: "Correlation of Solubilities of High-Boiling component in S.C.CO_2" Journal of Chemical Engineering of Japan. 25. 757-760 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio IWAI,Yoshio KOGA,Takao FUKUDA,Yasuhiko ARAI: "CORRELATION OF SOLUBILITIES OF HIGH-BOILING COMPONENTS IN SUPERCRITICAL CARBON DIOXIDE USING A SOLUTION MODEL" J.Chem.Eng.Japan. 25. 757-760 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi