• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界流体中における固体表面と分子の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 04238201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

大澤 雅俊  東北大学, 工学部, 助教授 (00108466)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード超臨界流体 / 固体表面反応 / 吸着構造 / in situ測定 / 赤外分光 / 表面増強赤外分光
研究概要

不均一触媒反応などのように、固体表面が化学反応の大きな影響を及ぼす場合が少なくない。将来、超臨界流体を用いる化学反応プロセスでも固体表面が重要になることが予想されるので、そのための研究手段の確立と、基礎的知見を得ることを目的として研究を行った。
1.測定手法の開発 表面における分子の吸着状態を分子レベルで、かつin situに研究する手段として、表面増強赤外分光法を開発した。はじめに、大気中、ならびに水溶液の中の金属表面測定で測定技術を確立した。ついで、その測定原理を理論的に確立した。こうした基礎研究に基づき、新たに作製した高圧赤外分光セルを使用して、超臨界二酸化炭素中の銀表面に吸着した分子の吸着構造、ならびに配向状態の解析にはじめて成功した。
2.本研究で得られた知見
(1)今回測定した数種の分子では、銀表面における吸着構造は、大気中、溶液中の場合と変わらなかった。
(2)圧力の増加に伴って、吸着量が増大した。これは、圧力により、超臨界流体中の溶媒和構造が変化するためであると推定される。
(3)圧力による吸着分子の吸光度変化は認められなかった。これは、均一系の結果と異なる。
(4)金属表面の汚染物が、超臨界二酸化炭素によって除去できる。よって、フロンに代わる洗浄剤として利用できる。
(5)類似吸着分子のスペクトルの比較から、溶質と溶存分子との相互作用を検討することができ、溶媒和構造の詳細が、均一系よりも単純化された形で検討できる可能性がある。
3.今後の課題 超臨界流体中の表面反応をin situに追及する手段をほぼ確立できたので、今後、いろいろな表面反応が研究できる見通しがついた。ただし、表面状態、ならびに反応を如何にコントロールするかという課題が残っているので、今後さらなる検討を続ける。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Osawa: "Electromagnetic Mechanism of Enhanced Infrared Absorption of Molecules Adsorbed on Metal Island Films" Surface Sci.262. L118-L122 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsuda: "Surface-Enhanced Infrared and Raman Studies of Electrochemical Reduction of Self-Assembled Monolayers Formed from p-Nitrothiophenol at Silver" Chem.Lett.1385-1388 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi