• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状態式・グループ寄与法による超臨界流体を含む系の相平衡の推算に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04238219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本大学

研究代表者

栃木 勝己  日本大学, 理工学部, 助教授 (70060027)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード状態式グループ寄与法 / 相平衡 / 高圧気液平衡 / 超臨界流体 / グループ溶液モデル / ASOG / UNIFAC
研究概要

1.目的 超臨界流体を含む系の相平衡を推算する際、溶液を構成する成分の化学式に基づくグループ寄与法は工学的に汎用性のある方法といえる。本研究は、先ず修正Peng-Robinson状態式のエネルギーパラメータを圧力零における過剰自由エネルギー-g^E_<(0)>で表わす混合則を提案し、次にグループ寄与法ASOG,UNOFACと組合わせた状態式・グループ寄与法を用いて、超臨界流体を含む系の高圧気液平衡の推算を行なうものである。
2.状態式・グループ寄与法 修正Peng-Robinson式を熱力学関係式に代入し、圧力零の条件で整理すると、零気圧におけるg^E_<(0)>を用いた次の混合則がえられる。【numerical formula】(1)g=Σxibi(2)
次に式(1)中のg^E_<(0)>をASOG,UNOFACで求める状態式・グループ寄与法を用いると、グループ間相互作用パラメータが分かれば高圧気液平衡が推算できる。
3.超臨界流体を含む系の相平衡の推算 状態式・グループ寄与法による高圧気液平衡の推算は、先ずASOG,UNIFACの常圧用パラメータを用いてアルコール,水,ケトンからなる系の気液平衡(0.10-9.86MPa)の推算を行った。次にCO_2,H_2Sを含むグループ対のグループ間相互作用パラメータを決定し、二酸化炭素,硫化水素と炭化水素,アルコールからなる高圧気液平衡(0.06-13.6MPa)を推算したところ、実測値との一致は良好であった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi