• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属間化合物の耐食性および水素環境脆化

研究課題

研究課題/領域番号 04239202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

三沢 俊平  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (70005982)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード金属間化合物 / 水素脆化 / 環境脆化 / 耐食性 / Co_3Ti / 電気化学的性質 / 粒界破壊 / 分極曲線
研究概要

金属間化合物を先進構造材料として、「使える材料に育てる」ためには、耐環境性が不可欠である。本研究は、室温で水素環境脆化(Environment-induced hydrogen embrittlement)の割れ感受性が大きいLl_2型Co_3Ti化合物を中心にして、「金属間化合物が、室温で高い水素環境脆化感受性を示すのは、どのような化合物表面性状によるのであろうす?そのために、組成元素である純金属に比べて圧倒的に不足している金属間化合物表面の水素反応特性に関する基礎的知見を蓄積する」ことに平成4年度は努力した。得られた研究実績は以下にまとめられる。
1.(1)粒界型水素脆化を生じるCo-23.1at%Ti,Co-21.1at%Ti、(2)耐水素脆性に優れたCo-21.4at%Ti-2.9at%Fe,Co-20.9at%Ti-2.1at%Alの特徴的な2種類のLl_2型Co_3Ti系化合物の試料について、小型パンチ(SP)試験によるSP破壊エネルギーに及ぼす温度、環境(大気、真空中)、変形速度、FeおよびAl添加、破壊形態の影響を詳細に調べ、室温、8.1X10^<-5>Paの高真空中においても破壊エネルギーは顕著な変形速度依存性を示す事実を見い出し、この劣化現象を“water vapor-induced hydrogen embrittlement"と呼び、検討した。
2.303K,0.5kmol/m^3H_2SO_4中のカソード分極曲線、腐食電位(Ecorr)の変化、Bode線図と複素インピーダンスの測定を行い、(1)Co_3Ti金属間化合物電極表面は、Co、Ti、Fe、Al純金属電極表面より水素電極反応が活性であること、(2)FeおよびAl添加により表面酸化物サイトが還元されやすくなることなど、水素脆化感受性を有する金属間化合物の水素電極反応のkineticsに関する知見が得られ、今後の研究の進展の手掛かりができた。
3.粒内劈開型水素脆性を生じるTi-50.9at%Al(γ),Ti-45.0at%Al(γ+α_2),Ti-34.0at%Al(α_2),Ti-24.0at%Al(α_2)なるTiAlの耐食性、カソード分極曲線、インピーダンス特性は、Ti含有量に依存した電気化学的挙動を示し、Ti-24.0at%Alには水素化物の形成が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshihei Misawa: "Room-Temperature Environmental Embrittlement and Electrochemical Behavior of Co_3Ti Intermetallic compounds" Proceedings of Corrosion,Electro chemistry and Catalysis of Metastable Metals and Intermetallics(93年電気化学日米合同大会). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 泉 博之: "金属間化合物Co_3Ti環境脆化に及ぼす大気環境,変形速度および温度の影響" 材料と環境. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi