• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形帯磁率を利用した高温超伝導体の磁気的質性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04240209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

石田 武和  茨城大学, 理学部, 助教授 (00159732)

研究分担者 佐々木 悳  茨城大学, 理学部, 助手 (60007565)
菅野 正吉  茨城大学, 理学部, 教授 (00007759)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1992年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード高温超伝導 / 非可逆曲線 / 非線形帯磁率
研究概要

高温超伝導体の混合状態の振舞いは従来型超伝導体と著しく異なる。代表例が非可逆曲線の存在である。この曲線の起源として,磁束格子の融解相転移・磁束グラスの融解相転移・ピニング外しのクロスオーバーが提案されている。しかし,決着はみていない。一方,実験的に見れば如何に非可逆曲線を決めるかについて問題が存在する。我々は,非可逆曲線は非線形性のオンセットとして定義する立場であり,これは非可逆曲線の起源に依らない。今年度,我々は非可逆曲線の決定法として3次の非線形帯磁率の虚数部に表われる負のピークを採用することを提案した。また,臨界状態モデルから物理的意味付けを明確にし公表した。今年度配付を受けた予算から7次までの高調波の測定が出来るロックイン増幅機を購入した。これによって,コンピュータコントロールの非線形帯磁率の測定装置が完成した。また,データ処理システムについてもソフトウエアの充実につとめた。YBCO薄膜で非可逆曲線の詳細な測定を行った。この曲線は両対数グラフでH-(Tc-T)のプロフトをみると,2段階に急激な変化を示す部分があることが分かった。この急激な変化は既存の理論では説明できない。我々が今年度開発した非線形帯磁率による非可逆曲線の決定法を利用して,前述の急激な変化の要因を調べることが次の段階の研究である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Two-step transition in irreuensibility liues of YBa_2 Cu_3 O_7 films" Physica C. 202. 356-362 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Off set susceptibility of superconductors" Phys.Rev.B. 46. 12080-12083 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Harmonic Susceptibility and Irreuersibility line of YBa_2 Cu_3 O_7 films" Proc.of ISS'92.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Origin of Spin Susceptibility in High-Terperature Superconductors" Studies of High-terperature Superconductors Vol.10 ed.A.V.Narlikar.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida et al.: "Harmonic and Static Susceptibilities of YBa_2 Cu_3 O_7" Materials Science Forum Series (Ae dermaundort).

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Claus et al.: "Phase Separation in YBa_2 Cu_3 O_7-δ Single Crystals mean δ=0" Physica C. 200. 271-276 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi