• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体における超伝導近接効果

研究課題

研究課題/領域番号 04240223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

田仲 由喜夫  新潟大学, 理学部, 助手 (40212039)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高温超伝導体 / 近接効果 / 準粒子励起 / ペアの構造
研究概要

高温超伝導体のクーパーペアの構造と準粒子のトンネル効果で観測されている励起スペクトラムの関係について研究を行った。我々は、立木らにより導入された層状タイトバインディングモデルを様々な方向に拡張を行って、この問題を調べた。複数のCuO_2平面をもつ物質の代表としてTl_2Ba_2 Ca Cu_2 O_8における面内(CuO_2)面間ペアリングの共存について簡単な計算をおこなった。我々はKasowskiらのバンド計算にもとづいて電子状態のパラメーターを選んだ。TlO面のトンネルコンダクタンスはフェルミエネルギー近傍でほとんど一定で、原子尺度での近傍効果は期待できない。またCuO_2トンネルコンダクタンスにはペアが共存する特徴がみられた。次に、面内のクーパーペアの可能性についてS波d波あるいはその混じった状態について検討を行った。Kasowskiらのバンド計算から得られる分散に基づいて計算すると、拡張S波を起こらないこと、さらにBCS的なS波よりはd波の方がおこりやすいことが明らかになった。S,dの両方の秩序がある時はトンネルコンダクタンスの振舞いはCV=OにおいてBCS的な平な分部が現れている。d波超伝導体にS成分を混ぜることで、スペクトルはdからS的に変化することも明確にした。我々は、さらに超伝導近接効果に与えるペアの異方性についても検討を行っている。超伝導/常伝導接合、超伝導/常伝導/超伝導接合における常伝導領域の準粒子状態がペアの異方性にどのように影響されるかは興味ある問題である。我々はタイトバインディングモデルに基づいた超伝導近接効果の定式化を行った。特にこの方法では従来の近接効果で取り扱われていない異方性超伝導の研究を行うことが可能である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田仲 由喜夫: "Quasiporticle Distribution in a Superconductor-Normal Material-Superconductot Junction in the Clean Limit" Physical Review B. 47. 287-294 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲 由喜夫: "S/N/S接合系における準粒子の状態" 日本物理学会誌. 48. 188-191 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 修: "Energy Spectrum of the Quasipartide of Tl_2Ba_2CaCu_2O_8 under Coexistence of Interlayer Pairing and Intralayer Pairing" Journal of the Physical Society of Japan. 61. 2640-2644 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲 由喜夫: "Advances in Superconductivity IV" H.Hayakawa and N.Koshizuka Springer-Verlag Tokyo, 4 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi