• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導薄膜の弱磁界下での電磁物性の解明および新しい磁気機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 04240234
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 啓二  九州大学, 工学部, 助教授 (80108670)

研究分担者 木須 隆暢  九州大学, 工学部, 助手 (00221911)
円福 敬二  九州大学, 工学部, 助教授 (20150493)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高温超伝導体 / 電磁物性 / 磁気機能
研究概要

本研究の目的は、良質な酸化物超伝導薄膜は用いて、電子材料としての高温超伝導薄膜の性能を決定づける弱磁界下での臨界電流密度(Jc)、高周波損失(Rs)、磁気侵入長(入)、下部臨界磁界(Hci)、カイネティックインダクタンス(Lk)等の電磁パラメータの精密な評価を行い、パラメータ間の相互の関係を総合的に把握することにより、酸化物超伝導体薄膜の弱磁界下での電磁物性を解明すること、および、これを更に進めて新しい磁気機能の探索を行うことである。
本年度は研究実施計画に基づき以下のような研究成果を得た。
1.薄膜作製・膜質制御法の確立
YBCOエピタキシャル膜をMgO基板上にオスアクシススパック法および高圧ガススパッタ法を用いて再現性良く製作する技術を確立した。
2.入,Lkの精密測定法の確立
エサキダイオードと薄膜を用いたin-situ共振測定法により、種々の薄膜の入,Lkを精度良く測定し、これらとTc、Pnの相関を調べ、入の不純物効果を明らかにした。
3.Rs、Lkのマイクロ波測定
YBCO薄膜でコプレーナ線路を形成し、マイクロ波測定システムを用いてRs、Lkを求め、2流体モデルによる損失機構の妥当性の検証を行った。
4.Lkの変調に基づく磁気機能の探索
Lkの電流による変調の予備実験を行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Md.S.Hossain et al.: "Enlargement of Kinetic Inductance of NbN Superconducting Thin Films for Device Applications" Jpn.J.Appl.Phys.31. 1033-1038 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kisu et al.: "Dipendence of Magnetic Field Penetration Fepth on Resistivity and Critical Temperature in c-Axis-Oritnted yBaCuOThin Films" Jpn.J.Appl.Phys.31. L1027-1030 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida et al: "LiNbOX_3 Optical Modulator with Superconducting Electrodes" IEICE Trans. Electron.E75-C. 894-899 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] fK.Yoshida et al.: "Modeling of Kinetic-Inductance Coplanar Stripline with NbN Thin Films" Jpn.J.Appl.Phys.31. 3844-3850 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi