• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広帯域周波数ドメイン(DC〜10^8Hz)での有機超伝導体のボルテックス状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04240244
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

鹿野田 一司  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (20194946)

研究分担者 中澤 康浩  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (60222163)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1992年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード有機超伝導体 / ボルテックス状態 / 混合状態 / 磁束格子 / 交流帯磁率
研究概要

本研究は、異方性の異なる一連の有機物質についてボルテックスのダイナミクスを広い周波数ドメインで調べることを目的とし、3年計画でスタートした。擬2次元層状超伝導体のボルテックス状態を系統的に調べるには、層間結合の評価がその出発点として重要である。本年度の成果として、磁場侵入長が層間結合を特徴づける有効なパラメータであることが以下の過程で明らかになった。層状物質の2次元層に平行な磁場のもとでの層に平行方向の磁場侵入長λは、超伝導層間結合を特徴づける指標となる。我々は、κ-(BEDT-TTF)_2Cu[N(CN)_2]Br(Tc=11.5K),κ-(BEDT-TTF)_2Ag(CN)_2H_2O(Tc=5.OK),κ-(MDT-TTF)_2AuI_2(Tc=4.2K)の3つの物質を取り上げ、これらの単結晶の交流帯磁率を測定することによりλを求めた。ゼロケルビンに外挿したλの絶対値は、上の3つの物質について、それぞれ、210μm、80μm、17μmと見積もられた。このように一桁以上にわたって異なる値をとることから、同じκ型の構造をしていながら超伝導層間の結合は物質によってかなり異なることがわかる。すなわち、κ-(BEDT-TTF)_2Cu[N(CN)_2]Brが最も2次元的で、κ-(MDT-TTF)_2AuI_2が最も3次元性が強い。このようなバリエーションは、上述したようなボルテックス状態を系統的にしらベようとする我々の立場からすると好都合である。層間結合の大きな違いは、伝導層間の幾何学的な配置、間に入る絶縁層の分子、そして伝導層内の分子の違いに帰着される。層間結合で両極端にあるκ-(BEDT-TTF)_2Cu[N(CN)_2]Brとκ-(MDT-TTF)_2AuI_2について、伝導層の両端に位置する水素核のNMR緩和率で比較してみると、後者の方が水素核サイトでの伝導電子によるhyperfine fieldが、約3倍大きかった。つまり、それだけ伝導電子が伝導層の端まで強く張り出していることになり、κ-(MDT-TTF)_2AuI_2における3次元性を分子軌道の点から示している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Kanoda: "Upper Critical Field and NMR Relaxation Studies of Organic Superconductor,K-(MDT-TTF)_2AuI_2." Synthetic Metals,.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanoda: "Magnetic Penetration Depth of the K-Phase Family of Organic Superconductors." Synthetic Metals,.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "1H-NMR Studies of the Low Temperature Phase of α-(BEDT-TTF)_2KHg(SCN)_4." Synthetic Metals.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi