• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素同族体の活性化と変換

研究課題

研究課題/領域番号 04241220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

園田 昇  大阪大学, 工学部, 教授 (20083983)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード二酸化炭素同族体 / セレン化カルボニル / テルル化カルボニル
研究概要

二酸化炭素のひとつの酸素がセレンに置換したセレン化カルボニル(Se=C=O)は、二酸化炭素のひとつの活性化形態とみなすことができ、二酸化炭素の化学的固定と新しい変換反応の開発を遂行する上で、セレン化カルボニルの反応特性を解明することは、重要な課題である。本研究では、セレン化カルボニルの高効率合成法を開発するとともに、その反応特性の解明を目的に、種々の求核剤との反応を試みた。得られた成果は次のように要約される。
(1)二級アミンとセレンと一酸化炭素の反応により、容易に得られるセレノールカルバミン酸アミン塩が、セレン化カルボニルおよびアミンと平衡にあることを明らかにするとともに、セレノールカルバミン酸アミン塩を低温下酸分解することにより、セレン化カルボニルが良好な収率で合成できることを見いだした。
(2)合成単離したセレン化カルボニルとアミン類との直接反応により、アミンのカルボニル化生成物である尿素類が高収率で生成することを見い出した。
(3)基質としてホスフィン類、ホスファイト類、イソニトリル類を選び、セレン化カルボニルと反応させたところ、いずれの反応も一酸化炭素の発生を伴い、それぞれ生成物として相当するホスフィンセレニド、セレノホスフェート、セレノイソシアナートを高収率で与えた。
(4)セレン化カルボニルはトリエチルアミンのような3級アミンの作用により容易に分解してセレンを析出し、一酸化炭素が発生するが、この系に元素硫黄を共存させると一酸化炭素の発生はなく、容易にセレンと硫黄の交換が起こり、硫化カルボニルが生成することが明らかになった。
(5)炭素求核剤として塩基性度の低い9-メチルフルオレンリチウムを用い低温でセレン化カルボニルと反応させた後、ヨウ化メチルで捕捉したところ、セレン化カルボニルを取り込んだ生成物が得られることを見いだした。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi