• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機磁性体の極低温物性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 04242204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

石川 征靖  東京大学, 物性研究所, 教授 (70159705)

研究分担者 中沢 康浩  分子科学研究所, 助手 (60222163)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードp-ニトロフェニルニトロニルニトロキシド / p-NPNN / 強磁性体 / 低温比熱 / M-Hヒステリシス曲線
研究概要

私達は ^3Heクライオスタット中0.4〜15Kの温度領域でp-ニトロフェニルニトロニルニトロキシド(p-NPNN)のβ相とγ相の交流磁化率、比熱、M-Hヒステリシス曲線などを測定し、β相は0.6Kで強磁性転移を起こし、γ相は0.65Kで反強磁性転移を起こすことを確認した。また最高2.4キロガウスの磁場中での比熱測定から、γ相が高温磁化率の結果から予想されるとおり、約2K以上でハイゼンベルグ型の一次元強磁性体として振舞うことが確認された。更に私達は元差熱分析によって、β相は93℃でγ相に転移しさらに133℃でβ_h相に転移すること、したがってγ相はβ相の準安定高温相で、ある条件下で徐々にβ相に戻ってしまうことなどを見いだした。これらの実験結果は最近まとめられPhys.Rev.Bに発表した。このほかにp-NPNNに弗素を部分置換によって導入した物質やガルビノキシル-ヒドロガルビノキシル混晶などについても同様の実験手段によって磁気転移の探索をおこなったが、いずれも長距離秩序は確認できなかった。今後、希釈冷凍機を使って測定温度領域をより低温まで広げ、p-NPNNを部分置換して得られる関連物質や新しいラジカル塩について同様な実験を行って新しい強磁性体の探索を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kinoshita: "An organic radical ferromagnet" Chem.Letters. 1225-1228 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Descovery of a guasi-1D organic ferromagnet,p-NPNN" Phys.Rev.Letters. 67. 746-748 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tamura: "Bulk ferromagnetism in the β-phase crystal of the p-nitrophenyl-nitronyl-nitroxide radical" Chen.Phys.Letters. 186. 401-404 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakazawa: "Low Temperature Magnetic Properties of ferromagnetic organic radical,p-NPNN" Phys.Rev.B46. 8906-8914 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Mean field theory of quasi one-dimensional Heisenberg magnet γ-phase p-NPNN" J.Phys.Soc.Jpn. 61. 3745-3751 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi