• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶液中のピコ秒レーザー光誘起イオン化により生成する種々のイオン対の磁場効果

研究課題

研究課題/領域番号 04242217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 善則  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90135674)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光イオン化 / ジュミネート再結合 / 三重項成生 / 振動緩和
研究概要

光イオン化は重要な光化学初期過程のひとつであり多くの研究がおこなわれてきた。これまで無極性溶媒中のイオン化により生成した電子一カチオンジュミネート対は再結合で溶質の最低励起一重項を収量1で生成すると考えられてきたが、これは実験的に確かめられているわけではなく問題があると考えられる。たとえば266nmのピコ秒パルス光を用いて無極性溶媒中でピレンを二光子イオン化するとかなりの収量でピレン三重項が生成することが知られているが、この三重項生成は通常の項間交差によるものとくらベ極めて速くおこる。このような三重項生成を他の溶質も含めてピコ秒過渡吸収測定法により調ベた。415nmの過渡吸光度の立ちあがりからピレン三重項の生成は約30psの時定数でおこることがわかった。また430nm付近の吸光度は同程度の寿命で減衰する成分のあることがわかった。励起直後の過度吸収スペクトルの詳細な解析から500nmから短波長側にかけて吸光度の増大するブロードな吸収が見られることがわかったが、これは三重項の前駆体によるものと考えられる。溶質としてペリレン等を用いた場合にはこのような速い三重項生成はほとんど観測できなかったが、芳香族ジアミン類を用いることによりジェミネート再結合によると考えられる三重項生成が効率良くおこることがわかった。溶質としてピレンのみを用いた場合は三重項は観測されるがカチオン吸収は観測されなかった。しかし、電子捕捉剤としてパーフロロデカリン等を加えると三重項生成が起こらなくなりピレンカチオンの吸収が観測されるようになった。電子捕捉剤の無い場合も同程度のイオン化は起きていると考えられるが、カチオン吸収が観測できなかった原因としてはジェミネート再結合が速いことの他にイオン種の振動緩和が他の励起状態とくらべて遅いことが考えられるが、これは極性溶媒中の測定により確かめられた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi