• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内殻励起分子の解離反応と電子相関

研究課題

研究課題/領域番号 04243210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小杉 信博  京都大学, 工学部, 助教授 (20153546)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード内殻励起 / 電子相関 / 開殻分子 / リュードベリ状態
研究概要

1.内殻励起状透を求めるための方法論に関係して以下のことを行なった。
(1)開殻系のIVO法の開発、
(2)内殻ホール状態のSCF法の確立、
(3)内殻ホール状態を記述するのに適した基低関数の検討、
(4)内殻ホール状態のCI法の確立
2.内殻準起分子の高分解能スペクトルを解析した。特徴的な結果を簡単にまとめる。
(1)開殻系における等価内殻近似の破れ
NOのN1s→2pπ準起状態は、△、Σ^+、Σ^-の対称性を持ち、従来、等価内殻近似に妥づきO_2の基低状態、準起状態に対応させて解釈されてきたが、全く間違っていたことが判明した。内殻スピンをあらわに考える必要性を指摘した。
(2)σ^*共鳴の交換相交作用による分裂
束縛共鳴状態とRydberg状態が同じエネルギー領域あるときの扱いは非常に難しい。例えば、O_2ではσ^*共鳴状態がRydberg状態と同じ領域に来ており、これらの位置関係に関する理論的な解釈はこれまで一致を見ななった。しかし、O_2の高分解能スペクトルでは分裂したσ^*共鳴状態と同じ領域にかなり独立にRydberg状態が存在しており、このことは理論的にも確かめられた。また、σ^*共鳴の分裂の原因が交換相互作用によることが理論的にはっきりした。σ^*準起状態とRydberg励起状態ではイオンコアが異なることもわかった。このことからRydberg-valence混合は一カ所にしか起きないと予測した。
(3)Rydberg全遷移の養択則
1s内殻からの励起であるので、p性軌道への遷移が強く、s性軌道やd性軌は弱いとして帰属が行なわれてきた。しかし、Rydberg軌道が貫入している内部の成分は必ずしも外側の対称性を反映しておらず、選択則は成立しないことがわかった。例えば、COのO1sではdπ性軌道への遷移が最も強くなる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Bodeur: "Inner shell Spectroscopy of SF_4:theory and experiment" Chemical Physics. 162. 293-302 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N,Kosugi: "High resolution and symmetry resolved oxygen K-edge spectra of O_<ri>" Chemical Physics Letters. 190. 481-488 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kosugi: "High resolution and symmetry resolved N and O K-edge absorpton spectra of NO" Journal of Chemical Puysics. 97. 8847-8849 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kosugi: "Ab initio nolecular orbital theory of x-ray absorption spectra of simple molewles and tramsition wetal complexes" Japanese Journal of Applied Puysics. S32-2. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi