• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルポテンシャル法による共吸着反応の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04243212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 嘉子  九州大学, 教養部, 教授 (40091392)

研究分担者 三好 永作  九州大学, 教養部, 教授 (70148914)
甲木 伸一  九州大学, 教養部, 教授 (50038436)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード分子軌道計算 / モデルポテンシャル法 / 表面 / 吸着反応 / 環境ポテンシャル / クラスター計算 / 有効ポテンシャル法
研究概要

1.モデルはポテンシャルの開発
本年度はアルカリ金属およびアルカリ土金属について,最外殻(n殻)のs電子に加えて最外内殻,(n-1)殻,の6個のp電子をもあらわに取り扱うsp-MPを開発した.また,これらの原子が+イオンになった場合に重要となるnp及び(n-1)d電子についての基底関数もあわせて決定した.得られたモデルポテンシャルを用いて,Nal分子の基底及び第一励起状態の電子状態の研究や,アルカリ土金属のハロゲン化物(MX_2,M=Ca〜Ba,X=F〜I)の平衡構造の決定を行い,良い結果が得られた.
甲木はスペクトル表示を用いたモデルポテンシャル法を,原子中の内殻電子の取扱いだけでなく,Non-Sphericalな系にも拡張し,さらに環境ポテンシャルとしても有効であることを示した.今後,吸着現象解明のための大きなクラスター計算のなかで,環境ポテンシャルとして取り入れて行くためにプログラムを開発中である。
2.Cu表面へのLiの吸着とLiOHの生成に関する理論的研究
モデルポテンシャル法を用いて、Cu(100)表面でのLi原子の吸着反応と、さらに同表面でのLiとH_2Oの反応につしてのモデル計算を行った。実験によればLiの被覆率が低いときには、直線状のLiOHがLiを下向きにして表面上に生成されると報告されている。本年度は、Cu(100)とLiとの相互作用およびLiOH生成の機構を解明するために,Cu_4LiについてHFとSDCI計算を,Cu_4LiOHについてHF計算を行った.下地金属からのLiとOHの高さ変化させてポテンシャル曲線を求めることにより、各原子の平衡位置や、伸縮振動数、電荷分布の様子などを検討した。現在Cu_4LiOHについてのCI計算を続行中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 酒井 嘉子: "A Configuration Interaction Study of the Ground and First Excites ^1Σ^+ States of the Nel Molecule" Canadian Journal of Chemistry. 70. 309-313 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 甲木 伸一: "Moecular Orbital Calculation using Spectral Representation Technique" Canadian Journal of Chemistry. 70. 285-289 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 甲木 伸一: "Spectral Representation Tecnique for an Active-Electron-Only Molecular Orbital Calculation Applied to the Case of Non-Spherical Frozen Charge" The Journal of Chemical Physics. 98. 496-501 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi