• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンザルの音声弁別行動に伴う誘発電位と大脳皮質高次聴覚野ニューロンの反応

研究課題

研究課題/領域番号 04246201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)

研究分担者 松島 純一  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (60173829)
鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードニホンザル / 音声弁別 / 誘発電位
研究概要

ニホンザルの音声弁別行動に伴う誘発電位を記録し、これと大脳皮質聴覚野ニューロンの反応の記録と比較することによって聴覚情報処理機構を明らかにしようとした。まず音声弁別行動の訓練を行い、音声弁別課題について検討した。レバー押し行動によってジュース・リンゴ片を与える簡単な課題より始めて次第に高度な課題とし、最終的には遅延見本あわせを行いうるようにした。次に課題刺激音声について検討した。カテゴルカルな音声弁別課題を想定して2種類のcoo soundをとりあげこれと類似の音声をコンピュータで作成した。1つはsmooth early highのように基音の周波数が高いところから低く変化するもので、他はsmooth late highのように低い周波数から高い方へ変化するものである。実際の音声には基音と5〜10個の倍音が含まれているが、基音ないし倍音成分の1つだけを合成して課題とした。次のような2通りの音を合成して試用したところ、100,200,300,400HZの各周波数から500HZまで上昇し、100HZに下る音声および100HZから500HZに上昇し、100,200,300,400の各周波数に下る合計8個の合成音の間の弁別は音声開始の周波数のちがいだけを手掛りに弁別しいるように思われたので,400HZから500HZに上昇し100HZに下降する音声で、500HZに達する時間経過が異なる8個の合成音(A_1,A_2,A_3,…A_8)を弁別させる課題が適当であるように思われた。反応時間の測定ではA_1とその他の音、A_8とその他の音の間はよく弁別したが,A_2〜A_7のような音の間の弁別については一定の結果とならなかった。誘発反応についてはまず麻酔下にABRを記録し、次に無麻酔下で遅い潜時の反応の記録を試みた。ABRは通法のような結果をえたが、MLR,SLRについては弁別課題に動物を集中させる工夫が必要であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kamada,T.and P.H.-S.Jen: "Auditory response properties and spatial response areas of single neurons in the pontine nuclei of the big brown bat,Eptesicus fuscus." Brain Res.575. 187-198 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi