• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬神経回路のモジュール構造の特性と意義-長期増強を手がかりとした解析-

研究課題

研究課題/領域番号 04246234
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

杉山 博之  九州大学, 理学部, 教授 (20124224)

研究分担者 水上 令子  九州大学, 理学部, 助手 (00239302)
伊藤 功  九州大学, 理学部, 助教授 (20183741)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードglutamate receptor / metabotropic / hippocampus / LTP
研究概要

これまでに、海馬CA1野とCA3の長期増強の薬理学的特徴を検討し、両者の特徴が著しく異なること、CA3野長期増強のメカニズムにメタボトロピック型グルタミン酸受容体(mGluR)が関与している可能性が強いことを報告した。本年度はこの可能性をさらに別な観点から検討する意味で、mGluRの一つのサブタイプであるmGluRl遺伝子クローンを用いて、in situハイブリダイゼーション法およびノザンブロット法によってこの受容体のラット海馬内における分布と生後発生の様子を検討した。その結果、生後3日ころにはmGluRはきわめて僅かしか検出されず、海馬全体に一様に低いレベルにあるが、生後14日ころには歯状回顆粒細胞層およびCA3-CA2野に強い発現が見られるようになった。この分布パターンは成熟したラットにおいても変わらず、単に発生経過の時間的な問題ではなく、最終的な特異的分布であった。これらの結果は上述の薬理学的解析の結果と良く一致しており、CA3野長期増強のメカニズムにmGluRが関与している可能性を強く示唆していると考えられる。これとは別に、本年度は薬理学的解析をさらに詳細に進めることを目的として、mGluRに対する選択的薬物の開発を試みた。その結果、3.5-ジヒドロキシフェニルグリシンがmGluRの特異的アゴニストであることを見い出した。今後さらにこれらの薬物を用い、二つの領域のシナプス伝達や長期増強の特性を解析する計画である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.Minakami.E.Hirose,K.Yoshika,R.Yoshimura,Y.Misumi,Y.Sakaki,M.Tohyama,H.Kiyama & H.Sugiyama: "Postnatal development of mRNA specific for a metabotropic glutamate receptor in the rat brain." Neuroscience Research. 15. 58-63 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Ito,A.Kohda.S.Tanabe,E.Hirose,M.Hayashi,s.Mitsunaga & H.Sugiyama: "Dihydroxyplenylglycine:a potent agonist of metabotropic glutamate receptors." NeuroReport. 3. 1013-1016 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama(分担執筆): "Molecular Basis of Neuronal Connectivity(Eds.M.Satake,K.Obata.H.Hatanaka,E.Miyamoto and t.Okuyama)" Kohko-Do.Niigata,Japan, 199 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama&I.Ito(分担執筆): "Neuroreceptors,Ion Channels and the Brain(Eds.N.Kawai,T.Nakajima and E.Barnard)" Elsevier,Holland, 227 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi