• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顆粒球の発生の初期に特異的なミエロペルオキシダーゼの発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 04247207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 道之  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教授 (10076995)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遺伝子発現 / 転写調節 / ミエロペルオキシダーゼ / 細胞分化 / 顆粒球
研究概要

ミエロペルオキシダーゼ(MPO)は、顆粒球の酸素依存的殺菌作用に関与している。MPOは顆粒球に特異的タンパク質である。MPOは、顆粒球の前駆細胞である前骨髄球で専ら合成され、成熟顆粒球では合成されない。MPO遺伝子の組織特異的、発生特異的発現の分子機構は不明である。MPOのほかにも、顆粒球エラスターゼやカテプシンGが前骨髄球で特異的に合成される。本研究の目的は、これら、顆粒球の特異的遺伝子の発現の分子機構を解明し、さらに、それに基ずいて顆粒球の増殖と分化の機構を明らかにすることである。
HL-60細胞はMPOを合成しているが、レチノイン酸処理による顆粒球への分化にともなって合成を停止する。HL-60細胞のMPO遺伝子クロマチンには、MPOの発現に依存したDNasel高感受性部位が数ヵ所観察された。今回、MPO遺伝子の転写に関与するシスエレメントの同定について報告する。
MPO遺伝子の上流から下流までの14kb領域を制限酷素で消化し、これをエンハンサーを欠損スルSV40初期プロモータクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)ベクターに挿入した。得られたプラスミッドをMPO産生細胞SKM-1に導入し、CAT活性を定量した。挿入したDNAに依存して、イントロン7と9のDNAがエンハンサー活性を示した。イントロン7にはエストロゲン応答配列(ERE)が存在し、イントロン9にはレチノイン酸応答類似配列(RARE)、TRE、GATAの特徴をそなえた配列が存在した。DNAとHL-60細胞の核タンパク質との相互作用を解析したところ、タンパク質因子がEREとRAREに特異的に結合した。さらに、EREやRAREの合成オリゴヌクレオチドCAT活性のエンハンサー活性を示した。これらの結果は、二つのえれめんとがMPO遺伝子内現に関与していることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hashinaka,K: "Undermethylation and DNase I Hypersensitivity of Myeloperoxidase Gene in HL-60 Cells before and after Differentiation" Arch. Biochem. Biophys.293. 40-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kasugai,I.: "High Production of Catalase inresistant Human Leukenia HL-60 Cell Lines" Leukemia Res.46. 173-179 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hosokawa,Y.: "Cloning and Characterization of Four Types of cDNA Encoding Myeloperoxidase from Human Monocytic Leukemia Cell Line,SKM-1" Leukemia.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi