• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規に開発した分子ツール群の活用による心筋イオンチャンネル群の分子的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04248201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 仁  北海道大学, 薬学部, 助教授 (70088863)

研究分担者 藤岡 聡之  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (20133770)
畑中 保丸  北海道大学, 薬学部, 助手 (30111181)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード心筋イオンチャンネル / 光アフィニティラベル / ジヒドロピリジン / Ca^<2+>チャンネル / Na^+チャンネル / K^+チャンネル
研究概要

1.L型Ca^<2+>チャンネルに対する代表的なブロッカーである14-ジヒドロピリジン化合物の結合部位を初めて同定した昨年度の骨格筋標品での成果をふまえ,本年度は心筋標品を用いてその検索を進めた。その結果,ジヒドロピリジン化合物の結合部位は心筋標品においても骨格筋同様,ドメインIIIとドメインIVの2ヶ所の特定部位であることを明らかにした。またこの2ヶ所のアミノ酸配列を心筋と骨格筋で比較したところ,数個所でアミノ酸置換がみられることから,この置換が両組織におけるジヒドロピリジン化合物に対する親和性の差を決めていると推定された。
2.心筋Na^+チャンネルをターゲットする抗不整脈薬メキシレチンの結合部位を光アフィニティラベル法によって明らかにするため,そのラベル用試薬の調製を行った。またラベル部位同定のためのツールとして抗ペプチド抗体2種と抗リガンド抗体を作製した。
3.ATP感受性K^+チャンネルの分子的同定をめざし,トリチウム標識したグリベンケラミド型光ラベル試薬を合成した。この試薬は心筋のATP感受性K^+チャンネル標品とナノモーラーオーダーの高い親和性を有することが確認できた。この試薬を用いて光ラベル反応を行ったところ,K^+チャンネルタンパク候補となる分子を特異的にラベルすることができたので,これを用いて現在このタンパク分子の同定を進めている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Nakayama: "Photolabeled sites with a tetrodotoxin derivative in the domain III and IV of the electroplax sodium channel." Biochem.Biophys.Res.Commun.184. 900-907 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hatanaka: "Photoaffinity labeling of the electroplax sodium channel with a photoreactive n-conotoxin carring a radioactive and chromogenic derivative." Chem.Pharm.Bull.40. 2597-2539 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuniyasu: "Structural characterization of the cardiac calcium channel from porcine hearts." J.Biochem.112. 235-242 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama: "Characterization of sacchride moiety in the electroplax sodium channel" Chem.Pharm.Bull.40. 3287-3291 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama: "A site-directed antibody which inhibits phosphorylation of the rat brain sodium channel by cAMP-dependent protein kinase" Biochim.Biophys.Acta. 1175. 67-72 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] F.Q.Chen: "3-Benzoyl-5-(4-hydroxyphenyl)-2-[4-(1-azi-2,2,2-trifluoroethyl)phenylacetamido]pyrazine.A photosensitive analogue of coelenteramide.Synthesis and photolysis." Chemistry Lett.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama: "Synthesis and properties of diazipine,A novel photoaffinity probeof dihydropyidine receptors.Methods in Pharmacol.vol.7(eds.H.Glossmann,J.Striessnig)" Plenum Press,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2018-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi