• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Na-Ca交換電流と細胞内調節因子

研究課題

研究課題/領域番号 04248202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

木村 純子  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10186322)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードNa-Ca交換 / 心筋 / パッチクランプ / カルモジュリン / Ca / Na / キモトリプシン / Na-Ca交換電流
研究概要

昨年度から引続いて行っているカルモジュリンのNa-Ca交換電流に対する作用について、さらに新しい試みを加え、まとめの作業を行った。これまで、W-7,trifluoperazineなどのカルモジュリン阻害薬を用い、それらが、交換電流を抑制する事を定量的に示したが、それらはNa電流をも抑制することが明かになった。そこで、Na電流に対する抑制効果と、Na-Ca交換電流にたいする抑制効果が、同じ機序によって、起こるのか否かを調べた。Na-Ca交換電流は細胞内のCaのよって活性化されるが、その作用が細胞膜内側をキモトリプシン処理するとなくなることが知られている。そこで、キモトリプシンを電極内にいれ、陽圧をかけて細胞内に流入させ、その後、W-7を投与したところ、W-7はNa電流を抑制したが、Na-Ca交換電流は抑制しなかった。もし、W-7のNa電流とNa-Ca交換電流に対する抑制機序が同じであれば、キモトリプシン処理後もどちらも抑制されるか、抑制されないか同じ結果になるはずである。このことは、W-7の作用部位が交換電流とNa電流で異なっていることを示唆する。さらにW-7のNa-Ca交換に対する作用部位が細胞内側に存在することをも示唆している。もう一つのカルモジュリン阻害薬CGS9343Bは細胞外から、Na電流を抑制したが、細胞内潅流法では、抑制されなかった。このことから、カルモジュリン阻害薬のNa電流に対する作用部位は、細胞膜の外側に存在する可能性が強い。これらの結果は、これまでの結果と合わせて論文にまとめ、現在投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.R.Horwitz,J.Kimura T.Powell,J.C.Ellory: "Temperature dependence of Na^+-Ca^<++> exchange in isolated cardiac ventricular myocytes of the guinea pig (cavia porcelles) and the chipmunk (Tamias sibiricus)" Journal of Physiology. 459. 229-229 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi