• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガングリオシドGQ1bによる表皮細胞の分化誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 04250203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)

研究分担者 坂野 喜子  岐阜大学, 医学部, 助手 (50116852)
岡野 幸雄  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10177066)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードガングリオシド / GQ1b / 表皮細胞 / 分化誘導 / トランスグルタミナーゼ / シグナル伝達
研究概要

GQ_<1b>あるいはCa^<2+>処理したときのTGase nRNA内現の経時的変化についてTGase活性の変動と比較しながら検討した。GQ_<1b>で誘導をかけた細胞では、処理後18時間をピークとしてTGasemRNA発現がコントロールに比して約3倍上昇した。この際TGase活性のピークは、36-42時間で最高値を示した。一方、Ca^<2+>処理では、TGasemRNA発現は、GQ^<1b>と同様に18時間でピークをむかえ約3.6倍上昇したが、TGase活性はGQ_<1b>よりもわずかに早く30-36時間でピークを示した。このようにGQ_<1b>あるいはCa^<2+>処理したときにTGase mRNA発現の上昇に伴ってTGase活性が促進されることが確認されたが、これらの実験結果は、GQ_<1b>あるいはCa^2によりケラチノサイトの分化誘道がただ単にTGase酵素の膜への移行によるモディフィケーションに関与するのではなく、むしろTGasemRNA発現系に作用していることを示唆している。GQ_<1b>による分化誘導作用(cornified envelopeの形成を指標とした)がH-7やPdBuの前処理により抑制されたことからPKCがGQ_<1b>の分化誘導経路に深く関与していることが示唆されいた。そこで、H-7や母PdBuの前処理で前処理した時のTGasemRNA発現に及ぼす効果についてさらに検討した。その結果、30uMH-7あるいは2uMPdBu前処理によりGQ_<1b>あるいはCa^<2+>によるTGasemRNAの発現が著しく抑制された。以上の結果から、GQ_<1b>あるいはCa^<2+>によりケラチノサイトの分化誘導は、イノシトールリン脂質代謝回転の亢進により活性化されたPKC活性がTGasemRNAの発現を促進させることによりTGase活性の上昇が誘起され最終的に分化が誘導されるのもの考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Yada,R.R.Rolakowska,Y.Okano and Y.Nozawa: "Protein kinase C-dependent expression of Type I transglutaminase mRNA in ganglioside GQ1b and calcium stimulated human keratinocytes" Biochem.Biophys.Res.Commun.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi