• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経突起伸展作用を中心とする生物活性海産ガングリオンドの探索合成と構造活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 04250207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

樋口 隆一  九州大学, 薬学部, 教授 (60122727)

研究分担者 本田 昌徳  九州大学, 薬学部, 助手 (50173670)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードガングリオシド / ヒトデ類 / ムラサキヒトデ / ヒラモミジガイ / 神経突起伸展作用 / セラミド / ラクトース / N-グリコリルノイラミン酸
研究概要

新規医薬素材の開発、ガングリオシドの構造と機能に関する基礎研究とする事を目的に、棘皮動練ヒトデ類のもつガングリオシドの単離・構造決定と生物活性の検討を行なっている。今回は神経突起伸展作用を指標とした生物活性海産ガングリオシドの探索と、それらの化学合成を企図した。
1.探索:既にムラサキヒトデからは、マウス神経芽腫瘍細胞株Neuro2aに対して、増殖抑制ならびに強い分化誘導作用(神経突起伸展作用)をもつガングリオシド分子種GAA-7を得ている。本年度はヒラモミジガイ(ヒトデ類)について、より強い生物活性をもつガングリオシドの存在を期待してその探索研究を行った。ヒラモミジガイの水溶性脂質分画から2種の新規ガングリオシド分子種LG-1,LG-2を得て、MS,NMRスペクトル等の機器分析的手法、メチル化分析等の化学的手法により立会化学まで含めてそれらの構造を明かにした。今後LG-1,LG-2につして神経突起伸展作用を中心に神経細胞調節機能を検討する。
2.合成:ムラサキヒトデガングリオシド分子種GAA-7及びその類似体の化学合成を企図している。セラミド部の立体選択的合成法は既に確立している。本年度は先ずモデル実験として、既に合成しているラクトースのガラクトース部の3位や6位にN-グリコリルノイラミン酸(NGNA)が結合したシアロシルオリゴ糖とセラミドから、Schmidt法によるグリコシル化反応によりガングリオシド誘導体1、2を得ることができた。1はガラクトースの6位にNGNAをもつ人工ガングリオシド誘導体であるが、2は哺乳類のG_<M3>型ガングリオシド誘導体であり、ムラサヒトデ中にも存在する。今後、ラクトースの3位及び6位にNGNAが結合したシアロシルオリゴ糖を合成し、セラミドと結合させてGAA-7類似の人工ガングリオシドを合成する。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryuiche Higuchi: "Glycosphingolipide from the Starfish Asterias amurensis versicolor sladen,2. Structure and Biological Actirity of ganglioside Molecular Species" Liedigs Ann.Chem.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi