• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス形成・維持・再生におけるガングリオシドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 04250213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

黒田 洋一郎  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 副参事研究員 (30073084)

研究分担者 小林 和夫  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究部門, 主事研究員 (80100139)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシナプス形成 / 大脳皮質 / エンドグリコセラミダーゼ / 培養ニューロン / ガングリオシド / カルシウム
研究概要

ラット(胎令18日-19日)脳から大脳皮質を取り出し、パパインによ酵素処理で細胞を単離・培養した。この初代培養系に、およそ培養開始7日目頃fura-2を負荷して細胞内Ca^<2+>濃度多点同時解析システムでモニターすると、視野内のほぼ総てのニューロン同期した細胞内Ca^<2+>の自発的な変動を示する様になる。同時になった電顕によるシナプスの定量的な観察の結果、培養ニューロン間のシナプス数と細胞内Ca^<2+>濃度変動の振動数とが強い相関を示すことが明らかになっている(相関係数:r=0.90)。従って、一定条件下で細胞内Ca^<2+>濃度変動の振動数を側定することによって、培養ニューロン間のシナプス形成を簡便にす推定することが可能となる。図に示した様に、培養2日目よる、エンドグリコセラミダーゼ(EGCase)とアクチベーターを培養液に添加し、培養7-8日目まで添加し続けておくと、ニューロン間で同期してみられる細胞内Ca^<2+>濃度変動の振動数が無添加コントロールに比べ酵素濃度依存的に有意に減少した。前述の振動数と電顕によって実際に観察した場合のシナプス数との正の相関から、EGCaseにより、ガングリオシドの糖鎮部分を除くことによって、培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成が抑制されたことが示唆された。それをconfirmすべく、同様に処理した培養ニューロン系を電顕用に固定し、実際に形成されたシナプス数を多数の電顕写真から定量化した。preliminalyな結果は、EGCase処理標本でシナプス数の減少、すなわちシナプス形成が抑制されていることを示している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kuroda,Y.: "Block of synapse formation between cerebal cortical neurons by a protein kinase inhibitor." Neuroscience Letters. 135. 255-258 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 洋一郎: "記憶と忘却の脳内メカニズム" BIOmedica. 7. 698-707 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyo MURAMOTO: "Evidence for that gangliosides are essential for synapse formation between cerebral cortical neurons" Society for Neuroscience Abstracts. 18. 1113 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo KOBAYASHI: "Characterization of synapse formation between CNS neurons in culture" Society for Neuroscience Abstracts. 18. 1113 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村本 和世: "ニューロン間ネットワーク形成における糖鎮の役割" 蛋白質核酸酵素. 37. 1894-1901 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.P.C.Robinson: "CHaracterization of Spontaneous Synchronized Calcium Transients in Cultured Networks of Cerebral Cortical Neurons." J.Neurophysiol.(1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 洋一郎: "ボケの原因を探る" 岩波新書(岩波書店), 223 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi