• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体構造と挙動の分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 04251102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

柳田 充弘  京都大学, 理学部, 教授 (80025428)

研究分担者 西本 毅治  九州大学, 医学部, 教授 (10037426)
水野 重樹  東北大学, 農学部, 教授 (90112903)
池田 穰衛  東海大学, 医学部, 教授
広瀬 進  国立遺伝学研究所, 助教授 (90022730)
小南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード染色体 / ゲノム / 細胞増殖 / 複製 / DNA / ダイナミズム / 動態制御 / 構築 / 動態抑制
研究概要

本年度は重点領域「染色体構造と挙動の分子生物学的アプローチ」の取りまとめの年であり、本重点領域の研究成果の出版等を行なった。また、昨年10月には本領域終了のヒアリングが文部省で行なわれた。本研究の成果を広く学会に周知するために、本重点領域の班員による出版を行った。「染色体の分子細胞生物学」という約30人の執筆者によるもので、大変好評で多くの反響があった。本書は学部学生にも充分理解しうることを目標として、本分野への若い研究者の参入をはかった。海外からの執筆者も含み、今後有効な文献として利用されるであろう。また、本書は別刷集としても作成され、関係研究者、関係機関に送付された。本分野の恒常的な発展のために、新重点領域の確立が不可欠である。そのために、ワーキンググループが作られ、綿密な議論を経て、新重点領域の申請が行なわれた。また、秀れた研究が海外で充分に認知されるために、論文及び口頭での発表の促進を行なった。また、海外での国際会議での発表件数の増大が確認された。また、本年度の染色体ワークショップには、班員の多数が参加し、盛況であった。研究の発展は著しく、これも当該重点研究の貢献と考えられる。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Saka: "Fission yeast cut 5^+,required for S phase onset and M phase restraint,is identical to the radiation-damage repair gene rad 4^+" Cell. 74. 383-393 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Funabiki: "Cell cycle-dependent specific positioning and clustering of centromeres and telomeres in fission yeast." J.Cell Biol.121. 961-976 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toda: "Two novel protein kinase C-related genes of fission yeast are essential for cell viability and implicated in cell shape control." EMBO J.12. 1987-1995 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shiozaki: "Functional dissection of the phosphorylated termini of fission yeast DNA topoisomerase II." J.Cell Biol.119. 1023-1036 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] C.Klebe: "Functional expression in escherichia coli of the mitotic regulator proteins p24^<ran> and p45^<rcc1> and fluorescence measurements of their interaction." Biochemistry. 32. 11923-11928 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Waga: "Different behavior of chromatin domains encompassingfibroin heavy-chain gene in active,temporarily inactive,and permanently inactive transcriptional states in silk gland nuclei." J.Biol.Chem.268. 6429-6436 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hagan,I: "Kinesin-ralated cut7 protein associates with mitotic and meitotic spindles in fission yeast." fNature. 356. 74-76 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Uzawa,S: "Visualization of centromeric and uncleoar DNA in fission yeast by fluorescence in situ hybridization" Journal of Cell Science. 101. 267-275 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K: "A low copy number central sequence with strict symmetry and unusual chromatin structure in fission yeast centromere." Molecular Biology of the Cell. 3. 819-835 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Lefevre.C: "The position end-set tree:A small automaton for word recognition in biological sequences." CABIOS. 9. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seki,T: "Chromosome condensation caused by loss of RCC1 function requires the cdc 25c protein that is located in the cytoplasm." Molecular Biology of the Cell. 3. 1373-1388 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh,Y: "Distribution of XhoI and EcoRI family repetitive DNA sequences into separate domains in the chicken W chromosome." CHROMOSOMA. 101. 474-477 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi