• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラーT細胞による腫瘍細胞の認識と破壊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04253242
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

八木田 秀雄 (1993)  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30182306)

奥村 康 (1992)  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)

研究分担者 奥村 康  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
八木田 秀雄  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30182306)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
1993年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1992年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワードキラーT細胞 / 細胞障害機序 / パーフォリン / Fas / CD28 / B7 / B70 / CD48 / CD2 / VLA / キラー細胞
研究概要

1.マウスCD2に対するリガンドがLFA-3(CD58)ではなくCD48であることを見い出した。CD48はT細胞にも発現しているGPI型膜蛋白で、Thy1やLy6等の他のGPI膜蛋白と複合体を形成しており、その複合体の中には膜内面にあるsrc型のチロシンキナーゼp56^<1ok>が含まれていることを示した。また、キラーT細胞上のCD48を抗CD48抗体で架橋すると、脱顆粒反応が強く誘起され、この反応はハービマイシンやジェニスティンといったチロシンキナーゼ阻害材により抑制されることを示した。以上のことから、キラーT細胞上のCD48は標的細胞上のCD2をリガンドとし、キラーT細胞の細胞障害活性の発現に関与することが示唆された。事実、抗マウスCD48あるいは抗CD2の投与により、in vivoでのCTL誘導が選択的に阻害されることが示された。
2.ヒト末梢血T細胞及びヒトNK様細胞株YTの細胞障害活性の誘起には、それらの細胞上のCD28を介した補助シグナルが重要であることを示した。また、ヒト単球やB細胞上には、このCD28のリガンドとして働くB7以外の分子(B70)が存在することを見い出し、B70に対する抗体を作製するとともにその遺伝子を単離した。B70はCD28,CTLA4に対してB7と同等の親和性を有する第2のリガンドであることを明らかにした。
3.パーフォリンを発現していないCD4陽性のキラーT細胞クローンによる細胞障害に、標的細胞上のFasを介したシグナル伝達が関与することを見い出し、このようなT細胞上には、TCR/CD3を介した刺激に応じて一過性にFasリガンドが発現することを示した。同様なFas依存性の細胞障害性はマウス脾臓由来のCD4あるいはCD8陽性T細胞の両者に認められたが、Fasリガンド欠損と目されるgldマウスのT細胞には認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Chavin.,K.D.: "Anti-CD48(murine CD2 logamd)monoclonal antibodies sppress cell-mediated immunity in vivo." Int.Immunol.6(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chavin.,K.D.: "Anti-CD2 monoclonal antibodies suppress cytotoxic lymphocyte activity by the gneration of TH2 suppressor cells and receptor blockade." J.Immunol.152(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hanabuchi,S.: "Fas and its ligand in a general mechanism of T cell-mediated cytotoxcity." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 91(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Azuma,M.: "B70 antigen is a second ligand for CTLA-4 and CD28." Nature. 366. 76-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yagita,H.: "The role of adhesion molecules in truggering effector mechanisms." Molecular Basis of Immune Responses. 59-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yagita,H.: "Bispecific antibody as a potentiator of tumor cell killing by IL-2-activated lymphocytes." Gann Monograph on Cancer Res.40. 95-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe,M.: "A short course of anti-ICAM/anti-LFA-1 treatment leads to specific acceptance of cardiac allograft." Science. 255. 1125-1127 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K.: "CD4 and CD8 regulate interleukin 2 responses of T cells. Proc.Natl." Acad.Sci.89. 5557-5561 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasaki,A.: "Expression of perforin in murine natural killer cells and cytotoxic T lymphocytes in vivo." Eur.J.Immunol.22. 1215-1219 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K.: "CD48 is a counter-receptor for mouse CD2 and involoved in T cell activation." J.Exp.Med.176. 1241-1249 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,K.: "Increase in T cells expressing the γ/δ receptor and CD4^+CD8^+ double-poritive T cells in primary innunodeficiency complicated by human T-cell lymphotropic virus type 1." Blood. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake.,S.: "β1 integrin-mediated interaction with extracellular matrix proteins regulates cytokine gene expression in synovial fluid cells of rteumatoid arthritis patients." J.Exp.Med.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi