• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖を認識する接着分子群(LECAM)の抗腫瘍免疫における役割とその分子的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04253244
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

宮坂 昌之  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (50064613)

研究分担者 北村 ふじ子  臨床研, 免疫研究部門, 研究員 (90124453)
反町 典子  臨床研, 免疫研究部門, 研究員 (30217468)
川島 博人  臨床研, 免疫研究部門, 研究員 (50260336)
玉谷 卓也  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (70207231)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1993年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードLECAM / L-セレクチン / 腫瘍免疫 / 接着分子 / セレクチン / 糖鎖 / 血管内皮細胞
研究概要

ある種の腫瘍細胞は特定の糖鎖(シアリルルイスxやシアリルルイスaなど)を産生、分泌するが、これらは糖鎖を認識する接着分子群であるLECAM(セレクチン)分子群のリガンドそのものであることが知られている。LECAM分子群は白血球の局所への遊走に関与する分子群であることから、これらの糖鎖が抗腫瘍エフェクター細胞の局所へのホーミングが妨げる可能性が示唆されている。本研究ではLECAM分子群、特にリンパ球のホーミングレセプターといわれてきたLECAM-1の生理的意義、悪性腫瘍の転移および腫瘍に対するエフェクター細胞の局所への移動における意義を明らかにすることを試みた。その結果、LECAM-1分子は、白血球が血管外に移動する際におこなうrolling現象を直接的に司どる分子であり、決してリンパ球のみが用いる分子ではないということが明らかになった。また、LECAM-1のリガンドも予想されたよりはかなり広汎に発現されていることが明らかになった。そして、これらの分子はある種の炎症細胞浸潤においては直接的に細胞浸潤の標的となりうることが示された。腎における例がそれである。ここで興味深い事実は、腎癌はLAK療法に反応しやすい腫瘍として知られることである。一つの可能性は、腎におけるLECAM-1のリガンドがLAKエフェクター細胞の標的となり、腎にはエフェクター細胞が到達しやすいのかも知れない。今後の実験的証明が必要である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tamatani,T.et al.: "Molecular mechanisms underlying lmyphocyte recirculation III.Characterization of LECAM1(L-selectin)-dependent pathway in rats." J.Immunol.150. 1735-1745 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Y.et al.: "Surleted glycolipids are ligan for a lymphcyte homing receptor,L-sectin(LECAM-1)-binding epitope in sugar chain." Biochem.Biophys.Res.Comm.190. 426-434 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suematsu,M.et al.: "In vivo visualiation of oxidative changes in microvessels during neutrophil activation." Am.J.Physiol.264. 881-891 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamatani,T.et al.: "Characterization of rat LECAM-1(L-selection)by the use of monoclonal antibodies and evidence for the presence of soluble LECAM-1 in rat sera." Eur.J.Immunol.23. 2181-2186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tamatani,K.Kuida,T.Watanabe, S.Koike,& M. Miyasaka: "Molecular mechanisms underying lymphocyte recirculation III. Characterization of the LECAM-1(L-seletin)-dependent adhesion pathway in rats." Journal of Immunology. 150. 1735-1745 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki, Y.Toda, T.Tamatami, T.Watanabe et al.: "Sulfated glycolipids are ligands for a lymphocyte homing receptor, L-selectin(LECAM-1), binding epitope in sulfated suger chain." Biochem.Biophys.Res.Comm.190. 426-434 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe, Y.Song, Y.Hirayama, T.Tamatane et al.: "Sequence and expression of a rat cDNA for LECAM-1." Biochim.Biophys. Acta. 1131. 321-324 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 昌之: "LECAM-1(L-セレクチン)とその炎症における役割" 第94回日本医学会シンポジウム記録集. 59-64 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 昌之: "接着分子の臨床と最近の話題" 最新医学. 47. 2255-2256 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 昌之: "免疫系で用いられる接着分子とその機能" リウマチ. 32. 379-386 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 昌之(編): "接着分子-その働きと生体への関与" メジカルビュー社, 173 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 月田 承一郎,宮坂 昌之,鈴木 信太郎,(編): "細胞接法の分子機構" 羊土社, 155 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi