• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛覚を伝える一次求心性線維の伝達物質と情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 04255101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大塚 正徳  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)

研究分担者 広部 雅昭  東京大学, 薬学部, 教授 (20012594)
井川 洋二  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40085618)
杉本 哲夫  関西医科大学, 教授 (90144352)
大久保 博晶  熊本大学, 医学部, 教授 (20094089)
矢内原 昇  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80046250)
芳賀 達也  東京大学, 医学部, 教授 (30011646)
堅田 利明  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10088859)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
120,000千円 (直接経費: 120,000千円)
1993年度: 61,000千円 (直接経費: 61,000千円)
1992年度: 59,000千円 (直接経費: 59,000千円)
キーワードタキキニン / 痛覚 / 鎮痛 / 非ペプチド性タキキニン拮抗薬 / G蛋白質 / 低分子量G蛋白質 / ガラニン / オピオイド受容体 / ペプチダーゼ阻害剤 / キメラcDNA / ガン遺伝子 / リン酸化 / 脊髄切片
研究概要

大塚班員は新生ラット摘出脊髄標本を用いて、非ペプチド性タキキニン拮抗薬の効果を検討し、RP67580およびCP96345がそれぞれラット型およびヒト型タキキニンNK_1受容体拮抗薬として顕著な作用を示すこと、これらを利用してサブスタンスPとニューロキニンAが侵害反射に関与するslow EPSPの伝達物質として働いていることを明らかにした。矢内原班員は侵害反射抑制作用を持つ神経ペプチドであるガラニンの構造活性相関を行い、N端部1-15位が活性発現の最小単位であることを解明した。大久保班員はタキキニンペプチド受容体の構造活性相関を各種アゴニストおよび非ペプチド性拮抗薬を用いて行い、個々のアゴニストに対する選択性を与える領域を決定した。杉本班員はラット脊髄後角と延髄の内臓遠心路におけるオピオイド受容体の発現細胞をミュー型受容体に対するジゴキシゲニン標識RNAプローブを用いて検討した。井川班員は低分子量G蛋白質Krev-1の脊髄内存在と発達を調べ、また末梢痛み刺激により脊髄内で発現が誘導されることを明らかにした。堅田班員はNADaseがヒトリンパ球表面抗原CD38分子であることを見出した。広部班員は鎮痛活性を有することが期待される内因性物質としてフェネチルアミンからのTIQ型閉環体を検出した。芳賀班員はムスカリン性アセチルコリン受容体のアゴニスト依存性リン酸化機構を研究し、m2サブタイプがG蛋白質βγサブユニットによってりン酸化されることとその部位を明らかにした。村瀬班員は光学的電位測定法を用い、脊髄内の一次求心性線維からの速い伝達はおおむね興奮性アミノ酸によること、この伝達を修飾するセロトニン、オピオイド受容体作動薬の作用を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Otsuka M.and Yoshioka K.: "Neurotransmitter functions of mammalian tachykinins." Physiol.Rev.73. 229-308 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H.et al.: "Pharmacological characteristics of tachykinin receptors mediating acetylcholine release from neonatal rat spinal cord." Eur.J.Pharmacol.241. 105-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masui A.et al.: "Scratching behavior induced by bombesin-related peptides.Comparison of bombesin,gastrin-releasing peptide and phyllolitorins." Eur.J.Pharmacol.238. 297-301 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto K.et al.: "Molecular cloning and expression of cDNA of the bovine prostaglandin F2_<aα> receptor." J.Biol.Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takai S.et al.: "Mapping of the Krev-1 transformation suppressor gene and its pseudogene(Krev-1P) to human chromosome 1p13.3 and 14q24.3,respectively,by fluorescence in situ hybridization." Cytogenetics and Cell Genetics. 63. 59-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tateyama M.et al.: "Effect of 4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline on ambulation induced by injection of methamphetamine into the nucleus accumbens in rats." Neurosci.Res.18. 245-248 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H.and Otsuka M.: "Methods in neurotransmitter and neuropeptide research." Elsevier, 443-455 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka M.et al.: "The Tachykinin Receptors." Humana Press, in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi