• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌の蛋白質分泌における膜リン脂質の挙動と寄与の分子レベル解析

研究課題

研究課題/領域番号 04259203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

渋谷 勲  埼玉大学, 理学部, 教授 (60013306)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード蛋白質分泌 / 酸性リン脂質 / 大腸菌 / 突然変異 / 外膜蛋白
研究概要

大腸菌における蛋白分泌に関連する諸反応と膜酸性リン脂質の関連を,主に酸性リン脂質含量を激減させる変異pgsA3を用いて解析し,以下の成果を得た。
1.pgsA3が,酸性リン脂質合成開始過程を触媒する酵素ホスファチジルグリセロリン酸シンターゼの反応機作に係わる細胞質突出領域のミスセンス変異(Thr→Pro)であることを証明し,解析系の特性を明らかにした。
2.pgsA3変異株で異常となる蛋白分泌系を検索し,前年度見出したTEMβ-ラクタマーゼのペリプラスムへの移行と成熟化の低下を,抗体を導入した分析系でより明確に示した。さらに,主要蛋白OmpC,OmpF及び未同定の52kDa蛋白の外膜含量が顕著に異なることを発見した。OmpCは増加,OmpFは減少,52kDa蛋白はほとんど消失した。この条件でompF及びsecA遺伝子の転写が昂進すること,52kDa蛋白はenvZ欠損株でも消失することなどを示し,蛋白質分泌過程における膜リン脂質組成の重要性を明らかにした。
3.pgsA3変異株での蛋白質分泌異常の分子機序を明らかにするため,細胞機能の変化を解析し,NADHデヒドロゲナーゼ活性の低下,酸素吸収能の低下,Mn-スーパーオキシドディスムターゼの発現増大,RecA及びSulA蛋白に依存するSOS対応の部分発動などを見出した。
酸性リン脂質欠損により,細胞には極めて広範な機能の異常が生じ,その一環として蛋白分泌能の低下が起こることが分かった。これらの因果関係を全て明らかにすることは容易ではないが,この方向の研究の重要性がさらに認識されたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渋谷 勲: "Cardiolipin synthase from Escherichia coli." Methods in Enzymology. 209. 321-330 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 勲: "Metabolic regulations and biological functions of phospholipids in Escherichia coli." Progress in Lipid Research. 31. 245-299 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 勲: "大腸菌における膜リン脂質極性基組成決定の制御機構" 脂質生化学研究. 34. 353-356 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 勲: "大腸菌リン脂質の分子生物学" 日本農芸化学会誌. 66. 36-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi