• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平滑筋収縮弛緩機構

研究課題

研究課題/領域番号 04263101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

野々村 禎昭  東京大学, 医学部(医), 教授 (80009993)

研究分担者 山本 泰望  大阪大学, 理学部, 助教授 (50028221)
盛田 フミ  北海道大学, 理学部, 教授 (80000818)
丸山 工作  千葉大学, 理学部, 教授 (60012267)
祖父江 憲治  大阪大学, 医学部, 教授 (20112047)
岡本 光弘  大阪大学, 医学部, 教授 (90028613)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
80,400千円 (直接経費: 80,400千円)
1993年度: 40,200千円 (直接経費: 40,200千円)
1992年度: 40,200千円 (直接経費: 40,200千円)
キーワード平滑筋 / ミオシン / アクチン / カルポニン / カルデスモン / ゲルゾリン / 動脈硬化 / クロストーク / ミオシン軽鎮キナーゼ / Ca^<2+>調節 / オルトアンニン / フォスフォリパーゼA_2 / フォスフォリパーゼC / アネキシンファミリー
研究概要

本年度は最終年度なので、これ迄の研究をとりまとめる方向で研究を進めたところ、2つの大きな成果を得た。ひとつは柴田を中心にしたアクチン調節蛋白グループの高橋との共同研究が動脈硬化の遺伝子治療への道が開かれたことである。高橋の発見になるカルポニンは分化した平滑筋にのみ発現し、動脈硬化層の内膜平滑筋には発現していないことがわかっていた。カルポニンcDNAを良好な発現プロテータにつけて、ウサギの実験動脈硬化作製のバルーン処理にひきつづき、リポゾールとカップルさせ高圧下でうちこんだところ、カルポニンcDNA注入なしでは動脈硬化が出現していたのに、カルポニンcDNA注入では硬化はなく、カルポニンが多く発現していた。これは動脈硬化抑制への遺伝子治療の第一歩であり注目される。
一方野々村らはゲルゾリンファミリー74kDaが、成体頸動脈では発現していないのに、培養初代細胞では発現してくることを見出し、一方蛍光抗体法でみていくと、球状の異状な細胞にはじまり、ここから双極性のいわゆる平滑筋的な細胞が産出され、増殖し、いわゆるHill&Valloyを形成する。この時Hillの頂上に球状細胞も増殖しつつ存在していた。74kDaはこの球状細胞にのみ存在していた。一方頸動脈、大動脈の組織をみてみると74kDaは生れたてから内膜にのみ僅か存在しているが、内皮障碍、動脈硬化、内膜肥厚のある細胞では74kDa存在細胞が、内膜肥厚部を中心に中膜にもふえていた。この結果は、血管に幹細胞的なものゝ存在を示し、こゝから未分化型の動脈硬化で出現する平滑筋を産生すると考えられ、これは血管学一般にとって重大な発見である。他にミオシン膜蛋白でもいくつかの発展があった。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yano,H.…… Nonomura,Y & Matsuda,Y: "Inhibition of histamine secretion by wortmannin through the bicckade of phosphatidyliuositol 3Kiuase in RBL-2H3 cells" Journal of Biological Chomistry. 268. 1-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nonomura,Y.: "Multifunctional role of myosin molecules in varions kinds of cells" Biomedicul Research. 14. 107-112 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmi,K.,Yamashita,S.,Hashimoto,Y.,& Nonomura,Y: "Induction of giant endothelial cell in culture by K252a,a protein kinase inhibitor" Japanese Journal of Pharmacology. 63. 195-202 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,H.,…Nonomura,Y.,… & Kanaoka,Y.: "A topological study of the electroplax sudium channel with site-directed antibody." Biochim.Biophysic.Acta. 1145. 134-140 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,J.…& Sobue,K.: "Morphological and bicchemical analyses of contractile proteins (actin,myosin,caldesmon and tropomyosin)in normal and transformed cells" Journal of Cell Science. 104. 595-606 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Haruna,M.… & Sobue,K.: "Common structural and oxpressional properties of vortebrate culdesmon genes" Biochemical Biophysical Research Communication. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野々村禎昭,祖父江憲治: "新生化学実験法講座10“血管-内皮と平滑筋-" 東京化学同人, 497 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitani,....&Y.Nonomura: "Inbibition of IgE.mcdiuted histamine release of mysin light chain kinase inhibitors" Biochem.Biophys.Res.Comm.183. 48-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakanishi,....&Y.Nonomura: "Wortmannin a microbial product in hibitor of myosin light chain kiuuse" J.Biol.Chem.267. 2157-2163 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Banno,.....Y.Nonomura &Y.Nozawa: "Effects of gelsolin on human platelet cytorolic phosphoinoritide-phospholipaes Cisozymes" J.Biol.Chem.267. 6488-6494 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohara-Immigum,.....Y.Nonomura &K.Kumakusa: "Inhibitiou og Ca^<2+>-dependent catecholamine release by myosin light chain kinase inhibitor,wortmannin" Biochem.Biophys.Res.Comm.185. 1016-1021 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hoshimoto,.....&Y.Nonomura: "Two thrombiu-activated Ca^<2+>channcls in human platelets" J.Biol.Chem.267. 17078-17081 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kanoh,....Y.Nonomura &Y.Nozawa: "Enhancing effcct of wartmannin on muscalinic stimulation of phospholipase D" Biochem.Biophys Res.Comm.188. 510-515 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi