• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性・末梢性血管作動因子および外来因子の血管壁におけるクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 04263221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山田 久夫  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00142373)

研究分担者 福永 龍繁  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (70156800)
越智 淳三  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10073058)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード血管作動物質 / エンドセリン / バソプレシン / ラット / 個体発生 / 顆粒性導管細胞 / 気管支上皮 / c-Fos
研究概要

ラットにおけるエンドセリン分泌部位の個体発生学的検索:ラット肺では、13日目以後の胎児例において気管支上皮が免疫染色陽性を呈していたが、新生児以後は陰性であった。陽性所見はとくに発育伸長する気管支の先端部に認められた。PCR法によると胎生期から生後3年にいたるまで全例でET-1,ET-3のmRNA発現が認められた。出生後も気管支上皮はETを産生するが、その細胞内含量が免疫染色の感度以下に減少すると考えられた。一方、ラット唾液腺では、顎下腺の顆粒性導管細胞を中心とする導管系および血管内皮や筋上皮細胞に、免疫染色陽性所見が観察され、この所見は、胎生18日目以後老年にいたるまでの全例で認められた。またET-1,ET-3のmRNAもすべての例で検出された。ラットの顆粒性導管細胞は、NGFやEGFを分泌する事が知られており、またETやNGFはヘビの口腔内・外分泌腺から分泌される蛇毒とそれぞれ共通の遺伝子祖先を有するので、ETの作用や役割を考察する上で重要な示唆が与えられた。また、胎生17-21日の甲状腺や、胎生12-13日の未分化な心筋細胞にも免疫染色陽性反応が認められた。
ラット脳におけるETの作用:成熟ウィスター雄ラットの側脳室にET-1またはET-3を投与し、脳内でのc-Fosタンパクの発現を免疫組織化学的に検索したところ、室傍核と視索上核のバソプレシン・とオキシトシン・ニューロンに陽性所見が観察された。オンコプロテンのひとつであるc-Fosは細胞分裂周期の一時期に発現してくるが、もはや細胞分裂し得ないニューロンでは脱分極をおこし発火している状態の時発現するとされている。すなわち、直接・間接にETの刺激を受けていることを意味する。このことは上記諸核が血管反応の中枢であることを裏付けるとともに、ETとバソプレシンの関係を解析する上で重要な所見である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 喜多嶋 知子: "エンドセリン、血小板活性化因子(PAF)のインドメサシン潰瘍における役割" 実験潰瘍. 19. 195-198 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 久夫: "免疫交差反応を利用した内因性ジギタリス様物質の組織学的同定" Therap.Res.,. 13. 112-115 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kurokawa K: "Non-radiolabeled in situ hybridization and immunohistochemistry of α-smooth muscle actin in myoepithelial cells." Acta Histochem.Cytochem.,. 25. 199-204 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川 清: "DNA診断-x染色体を中心に-" 小児内科. 24. 792-796 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada H: "Distribution of the endogenous digitalis-like substance(EDLS)-containing neurons labeled by digoxin antibody in hypothalamus and three circumventricular organs of dog and macaque." Brain Res.,. 584. 237-243 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada H: "Histological study on ouabain immunoreactivities in the mammalian hypothalamus." Neurosci.Lett.,. 141. 143-146 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata M: "Morphological aspects of artical natriurtic peptide-immunoreactive cells in the rat brain and heart.In:Atrial and Brain Natriuretic Peptides" Kodansha, (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada H: "Histochemical studies on the ‘neurosteroids'.In:New Trends in Autonomic Nervous System" Elsevier, (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi