• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種間間接作用機構の操作実験による解析

研究課題

研究課題/領域番号 04264102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

藤井 宏一  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00114124)

研究分担者 安部 啄哉  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00045030)
川端 善一郎  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80108456)
中島 久男  立命館大学, 理工学部, 教授 (40113112)
桑原 保正  京都大学, 農学部, 教授 (10026536)
河野 昭一  京都大学, 理学部, 教授 (30019244)
嶋田 正和  東京大学, 教養学部, 助手 (40178950)
高林 純示  京都大学, 農学部, 助手 (10197197)
遠藤 彰  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90148388)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
76,800千円 (直接経費: 76,800千円)
1994年度: 21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
1993年度: 27,200千円 (直接経費: 27,200千円)
1992年度: 28,100千円 (直接経費: 28,100千円)
キーワード間接作用 / 間接効果 / 多種共存 / カイロモン / 数理モデル / 種子食昆虫
研究概要

本計画研究は種間間接効果に着目し、群集における多種共存の機構を操作実験により解明することを目指した。本年度は以下の研究を行なった。
1)野外における送粉・種子散布、植物の食害回避等の植物-動物間の相互関係の実体、及び動物間の寄主-寄生関係の実体の解明。
1)アリ散布型植物(カタクリ、スミレ、エゾエンゴサク等)について、植物の成長と分散構造の関係を解析した。(2)カガノアザミ-ヤマトアザミテントウ-コブハサミムシでなる3者の相互作用系における栄養段階の縦と横の関係に基づくシステムの構造を解析した。(3)環境条件の異なる各地のサクラソウ自生地で種子生産と受粉媒介昆虫の関係を分析した。(4)コウシュンシロアリを用いてC/Nバランス仮説に基づく動物-植物間関係を解析した。(5)化学信号物質に関連して、種子・果実等の繁殖体の散布に関与する昆虫誘引物質の化学的検索と昆虫の嗜好性の分化の解析を行なった。
2)植物-植食動物-肉食動物系での実験固体群による動態の解明。
(1)豆-マメゾウムシ-寄生蜂系でなる室内実験系を用いて、豆(資源)、マメゾウムシ(植食者)、寄生蜂(肉食者)の種類及び組み合わせと系動態の関係を調べ、モデル化した。(2)水系マイクロコズムにおける共存を可能にする相互関係の検索と解析を行なった。
3)種間関係における化学物質の情報伝達物質としての働き。
(1)コナダニ類の警報フェロモンの総合的検索により、フェロモンの種間関係における効果を調べた。
(2)アリの巣内におけるセミオケミカル(情報化学物質)の解析により、巣内での多様な生物の共存機構を解明した。
4)上記1)2)3)の研究成果の有機的結合の促進
野外研究、実験個体群、水系マイクロコスムのデータに基づく生態系の数理モデルを作成し、構成種の相互作用、系の安定性について解析した。
上記の研究の成果の多くはすでに学術論文として発表した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

研究成果

(24件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Kawabata,Z.et at.: "Synthesis of a species-defined microcosm with protozoa." J.Protozool.Res.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tayasu,I.et al.: "Xylophagous termites depending on atmospheric-nitrogen." Naturwisseusschaften. 81. 229-231 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada,H.& Ohgushi,T.: "An introduction exlperiment of an herbivorous lady beetle:characteristics of the adult population." Res.Popul.Ecol.36. 29-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Higashi,S.et al.: "Workey's age regulates the linear dominanace hierarchy in the queeuless ponerime ant." Animal Behaviour. 47. 179-184 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H.&M.Higashi: "Lvdirect effects in ecological interaction networks.(II)" Math.Biosciences. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Thieu,L.B.et al.: "Floresceut Magnolia flowers." Plaut Species Biology. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井宏一他: "シャーレを覗けば地球が見える" 平凡社, 277 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡亮平: "アリはなぜ一列に歩くか" 大修館書店, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata,Z.et al.: "Effect of water temperature on the excyotment of the dinoflagellata Ceratium hirundinella." Hydrobiol.257. 17-20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.et al.: "Life history studies on the genus Trilium(Liliacene)Vl." Plant Species Biol.7. 21-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Washitani,I.et al.: "Patterns of female ferlility in heterostylous Primula sieboldii under severe pollinator limitation" J.Ecol.82(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tang,Y.et al.: "A preliminary study on the photosynthetic induction response of Quercus serrata seedlings." J.Plant Res.106. 219-222 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Abrams,P.et al.: "Evolutionarily unstable fitness maxima and stable fitness maxima in the evolution of continuous traits." Evolutionary Ecology. 7. 465-487 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,M.et al.: "Male and female sex pheromones produced by Acarus immobilis." Natur wissen schaften. 80. 34-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲谷いづみ他: "動物と植物の利用しあう関係" 平凡社, 286 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲谷いづみ他: "日本の帰化生物" 保育社, 191 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa,S.et al.: "Reprojuctive and pollination biology of Magnolia and its allied grnera(Magnoliaceae).I.Floral volatiles of several Magnolia and Michelia species and their roles" Plant Species Biol.7. 121-140 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahara,Y.et al.: "Chemical ecology of astigmatid mites XXXII." Appl.Entom.Zool.27. 253-260 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma,Y.et al.: "(2)-11-Pentacosene is the major sex pheromone component in Drosophila virilis." Chemoecology. 3. 60-64 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Leal,W.S.et al.: "An amino acid derivative as the sex pheromone of scarab beetle." Naturwissenschaften. 79. 184-185 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H.: "Sensitivity and stability of flow networks" Ecological Modelling. 62. 123-133 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Y.et al.: "On the stability of the stock-harvesting system controlled by feedback management procedure." Res.Popul.Ecol.34. 185-201 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大串 隆之: "地球共生系とはなにか" 平凡社, 262 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 嘉昭,山村 則男,嶋田 正和: "動物生態学" 蒼樹書房, 507 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi