• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生蜂の共生ウイルスを介しての鱗翅目幼虫への寄生成立のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 04264201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

早川 洋一  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50164926)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード成長阻害ペプチド(GBP) / 寄生蜂 / アワヨトウ蛾 / 血清JHesterase / PCR / polydnaウイルス / 中腸細胞 / 合成・分泌器官
研究概要

成長阻害ペプチド(Growth-blocking Peptide,GBP)は,元々,寄生蜂によって寄生された宿主アワヨトウ蛾終齢幼虫血清から精製・構造決定された生理活性ペプチドであり、例えば、数pmoleのペプチドを未寄生アワヨトウ幼虫終齢初期に、2度注射することによって体重増加及び血清JHesterase活性上昇を著しく抑え,最終的には蛹化遅延を誘起する。本研究においては,GBPの合成起源と合成器官の特定,されには,その誘導のメカニズム解明を目指した。その結果,先ず,起源については,アワヨトウ幼虫蛋白質成分の分析からGBPは未寄生若齢幼虫血清中に存在するペプチドであり,寄生された場合のみ、終齢においてもある一定濃度以上存在することが分かった。さらに,GBPのアミノ酸配列の対応するオリゴヌクレオチドプライマーを作成し,鋳型としてアワヨトウ幼虫及び寄生蜂に共生するpolydnaウイルス(寄生時に卵と共にアワヨトウ体内に注入され,その寄生成立に不可欠)のゲノムDNAを用いてPCRを行った結果,アワヨトウ幼虫ゲノムDNAでのみ約220bp付近に一本の明瞭なDNAが増幅された。従って,やはり,GBPは宿主アワヨトウが本来持つペプチドであることが明らかになった。また,合成部位については,各種器官からペプチド成分を調製してその生理活性を調べた結果,中腸細胞にGBP様活性が存在することが明らかになり,現在,その活性を指標にGBP様活性成分を精製しようとしている。さらに、アワヨトウ終齢幼虫血清へのGBP誘導は,本来の寄生蜂による寄生のみならず,寄生蜂の共生ウイルス粒子の注射のみによっても誘導されることが明らかとなり,現在,このウイルスがどのようにGBPの合成又は分泌を促すものか?そのメカニズムについても検討中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa: "Effects of polydnavirus on larval development in the armyworm." Endocytobiology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa: "A putative new juvenile hormone in lepidopteran insects." Biochim.Biophys.Res.Com.185. 1141-1147 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa.Yuko Yasuhara: "Growth-blocking peptide and polydanavirus effects on the last instar of some insect species." Insect Biochem.Mol.Biol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi