• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種ビタミン類のグリア細胞からの神経栄養因子の放出機能

研究課題

研究課題/領域番号 04265201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

栗原 堅三  北海道大学, 薬学部, 教授 (00016114)

研究分担者 柏柳 誠  北海道大学, 薬学部, 助手 (20169436)
松岡 一郎  北海道大学, 薬学部, 助手 (40157269)
三宅 教尚  北海道大学, 薬学部, 助教授 (30133771)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードレチノイン酸 / 食品 / 神経栄養因子 / コリンアセチルトランスフェラーゼ / アルツハイマー病 / グリア細胞腫 / NG108-15細胞
研究概要

先に我々は、グリア細胞腫C6の培地に、未知の神経栄養因子が分泌されることを見出した。この因子の神経栄養因子としての効果は極めて顕著であり、PC12細胞にNGFと同様に長い神経突起を誘導させる。この因子を脳内で有効に作用させる可能性を探めために、各種の低分子の薬物をC6細胞に与え、栄養因子の分泌促進能を調べた。この結果、特にレチノイン酸が、神経栄養因子分泌を促進する作用があることがわかった。レチノイン酸にような低分子物質がグリア細胞からの栄養因子分泌を促進することは、invivoにおいても、レチノイン酸は神経栄養因子分泌促進作用があることを示唆した。レチノイン酸は、それ自身でまたコリン作動性分化を引き起こした。すなわちレチノイン酸も、PC12細胞、ラット胎児脳、NG108-15細胞等の細胞をコリン作動性に分化させた。以上のようにレチノイン酸は、グリア由来の神経栄養因子と極めた類似の作用を有することがわかった。次に、レチノイン酸やグリア由来の栄養因子が、コリン作動性分化を誘導する機構に関する研究を行った。NG108-15細胞にレチノイン酸やグリア由来の栄養因子を作用させると、共通して、278蛋白質がリン酸化されることを見出した。この蛋白質を精製し、未分化の細胞に注入すると、レチノイン酸やグリア由来の因子なしでコリン作動性分化が誘導された。この蛋白質は、レチノイン酸やグリアの因子により誘導されるコリン作動性分化の細胞内情報伝達物質であると考えられる。従来こうした機能を有する物質が存在することは、まったく知られていなかった。現在この蛋白質の構造決定を行っている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsuoka,I.(分担): "Neurotrophic Factor" Gakkai Shuppan Center, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi