• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Na^+,K^+-ATPaseポンプにおけるエネルギー共役と調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 04266202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

谷口 和弥  北海道大学, 理学部, 教授 (40028204)

研究分担者 島田 明  北海道大学, 理学部, 講師 (60001848)
嘉屋 俊二  北海道大学, 理学部, 助手 (90186023)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードATP加水分解酵素 / リン酸化 / 脱リン酸化
研究概要

I.Na^+,K^+-ATPaseをピリドキサールでリン酸化の誘導体で修飾した。PLPはNa^+,K^+-ATPase α鎖、Lys-480に導入されていることがPLP結合ペプチドの分析から明らかにされた。PLP結合酵素は、ATPase活性とATPからのリン酸化酵素(EP)形成能を失っていたがアセチルリン酸(AcP)からのEP形成能を保持していた。Mg^<2+>とNa^+の存在下でAcPを添加するとPLPプローブの微小環境変化を反映する動的な蛍光変化が検出された。AcPから最初に生じるNa^+結合リン酸化酵素(E_1P)形成に伴い蛍光強度は減少し、Na^+を遊離したリン酸化酵素(E_2P)形成に伴い蛍光強度は逆に増加した。一方更に興味あることはATP添加ではEP形成が生じないにもかかわらずPLP蛍光強度に変化が生じた。以上に結果は従来PLPの結合した酵素はATPを結合しないとする仮説とは異なり、ATP結合により構造変化が生じるにもかかわらずEPを形成することが出来ないことを示している。しかしATPより小分子のAcPで2種のEPが形成されることから、PLP修飾はATPのγ位のリン酸転移を阻止していることが明白となった。Lys-480に結合したPLPブローブとAcPは今後PLP修飾酵素の反応機構研究に重要な役割を果たすことが期待される。
II.ブタ腎赤外髄質のミクロソーム分画からNa^+,K^+-ATPaseと、その上澄みからCyclic AMP依存性キナーゼを精製しNa^+,K^+-ATPaseのリン酸化を試みた。Na^+,K^+-ATPase α鎖当り1モルのリン酸化が生じたがNa^+,K^+-ATPase活性に大きな活性の変動は観察されなかった。リン酸化部位及びNa^+,K^+-ATPase部分反応に及ぼす効果を検討中である

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Conformation Change Accompanying Formation of Oligomycin-Induced Na Bound Forms and Their Conversion to ADP-Sensitive Phosphoenzyme in Na,K-ATPase" Journal of Biochemistry. 109. 299-306 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Reversible Changes in the Fluorescence Energy Transfer Accompanying Formation of Reaction Intermediates in Probe-Labeled Na^+,K^+-ATPase" Journal of Biological Chemistry. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 和弥: "新生化学栄験講座" 日本生化学会, 10 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi