研究課題/領域番号 |
04266205
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
乾 賢一 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70034030)
|
研究分担者 |
斎藤 秀之 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40225727)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 小腸上皮細胞 / 腎尿細管上皮細胞 / 刷子縁膜 / 輸送担体 / 有機カチオン / ジペプチド / プロトン共役輸送 / 経細胞輸送 |
研究概要 |
尿細管刷子縁膜のH^+/有機カチオン逆輸送(分泌)及び小腸刷子縁膜のH^+/ジペプチド共輸送(吸収)などH^+と共役する能動輸送系について分子・細胞生物学的アプローチを進め、以下の成果を得た。 1.培養腎上皮細胞LLC-PK_1によるH^+/有機カチオン逆輸送体の解析:多孔性フィルター(Transwelltm)上に培養したLLC-PK_1細胞シートを用い、tetraethylammonium(TEA)の細胞内取り込みと経細胞輸送を測定した結果、TEAは側底膜側から濃縮的に蓄積され、頂側膜側へ方向選択的に輸送された(分泌)。頂側膜を介したTEAの輸送に伴って細胞内のpHの低下が観察され、H^+とTEAとの交換輸送が直接的に確認された。 2.培養腸上皮細胞Caco-2によるH^+/ジペプチド共輸送体の解析:モデル薬物としてbestatinを選び、Caco-2細胞シートによる細胞内取り込みと経細胞輸送活性を測定した。頂側膜を介したbestatinの濃縮的な取り込み並びに側底膜への経細胞輸送は、いずれも種々のジペプチドの共存によって抑制された。更にbestatinの頂側膜輸送活性にはpH6.0付近において最大となり、小腸刷子縁膜小胞によるbestatin輸送と同様のpHプロファイルを示した。また基質の頂側膜側からの取り込みに伴って細胞内pHの低下が認められ、H^+と共役した輸送、すなわちH^+/ジペプチド共輸送体を介した能動輸送であることがわかった。 3.アフリカツメガエル卵母細胞によるジペプチド輸送体の発現:Caco-2細胞から抽出・精製したmRNAを卵母細胞に注入し一定期間培養後、bestatin取り込みを測定したところ、水注入卵母細胞に比べて輸送活性の上昇が見られた。更にこの取り込みは、非標識体やジペプチドの共存によって抑制されること、弱酸性領域に至適pHを有することから、H^+/ジペプチド共輸送体が発現しているものと推察された。
|