• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次性能動輸送系の遂次結合型エネルギー共役機構の熱力学

研究課題

研究課題/領域番号 04266221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

山登 一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70111458)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード二次性能動輸送 / エネルギー共役 / 大腸菌 / 遂次結合モデル / Na^+結合モチーフ
研究概要

本研究は、ほぼ計画通りに進行し、次の段階への足がかりができたと考えている。
交付申請書の計画に従って述べる。
1.生理・生化学的研究(電気生理学的測定及び放射性同位元素を使用した輸送反応の測定から、遂次結合モデルの各種パラメーターを見積もる):研究費を設備備品費に割けなかったため、輸送反応の電気生理学的測定を行えなかったが、一方、従来から行っている輸送反応・基質結合反応の測定結果をまとめ、機械論的モデルにおける輸送反応の各種パラメータの見積りを行い、輸送反応を遂次結合モデルでうまく説明できることを示すことができた。この結果、遂次結合モデルの一般性を確立できたと考える。
2.生化学的研究:これまで精製してきた輸送タンパク質の結晶化のための安定性を検討した結果、大腸菌輸送タンパク質はこれまでの各種界面活性剤や条件では不安定であることが判明した。つまり、好熱菌等のより安定な輸送タンパク質の検索が必要であると考えられた。
3.分子生物学的研究:Na^+依存性輸送タンパン質のアミノ酸配列のホモロジー検索を行った結果、かなり多数のNa^+依存性輸送タンパク質にNa^+結合部位と考えられる共通の配列が見いだされた。しかし、そのうちの一つのアミノ酸への部位特異的変異導入により、輸送活性が消失する場合(R^<376>->K)もあるが、そうでない場合も合り、Na^+結合部位であるというよりそのアミノ酸が構造的に重要な役割を果たしていることが示唆された。今後さらに、これまで得られた各種変異の戻り変異等の検索をして、構造と機能の関係に付いての情報を拡充していくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Takase: "Cloning and sequencing of the genes coding for the A and B subunits of vacuolar-type Na^+-ATPase from Enterococcus hirae." J.Biol.Chem.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Komeiji: "Helix propensity of Ala and Val:a free energy perturbation study." Biophys.Chem.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Komeiji: "A molecular dynamics study of solvent behavior around a protein." Proteins. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Komeiji: "Free energy perturbation study on a Trp-binding mutant(Ser^<88>→Cys)of the trp-repressor." Prot.Engng.5. 759-767 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamato: "Membrane assembly of lactose of Escherichia coli." J.Biochem.111. 444-450 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arai: "Purification and characterrization of the HPr protein of Pediococcus halophilus." Biochem.Int.27. 275-279 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamato: "Ordered binding model as a general mechanistic mechanism for secondary active transport systems." FEBS Lett.298. 1-5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hanada: "Sodium ion and proline binding sites in the Na^+/Proline symport carrier of Escherichea coli." Biochim.Biophys.Acta. 1105. 61-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山登 一郎: "二次性能動輸送機構の統一的モデル." 生物物理. 32. 174-179 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamato: "Na^+/substrate symport in prokaryotes." CRC Press,Florida, 23 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山登 一郎: "プロリン/Na^+シンポート." 東京化学同人, 4 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山登 一郎: "ATP共役輸送." 東京化学同人, 9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山登 一郎: "変異株の分離・細菌." 東京化学同人, 12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi