研究課題/領域番号 |
04266222
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
目加田 英輔 久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)
|
研究分担者 |
馬田 敏幸 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
岩本 亮 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
常岡 誠 久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50197745)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ジフテリア毒素 / 酸性化 / H^+-ATPase / バフィロマイシン / エンドソーム |
研究概要 |
ジフテリア毒素は、細胞膜のリセプターに結合し、エンドサイトーシスによってエンドソームに取り込まれ、最終的にはそのAフラグメントが細胞質に達して毒性を発揮する。我々は液胞型H^+-ATPase(V-ATPase)の阻害剤であるバフィロマイシンA1を用いてエンドソームの酸性化とジフテリア毒素の毒性発現の関係について調べた。Vero細胞の細胞内小胞の酸性化は、バフィロンマイシン500nMを細胞培養液に加えることでほぼ完全に抑えられた。同じ細胞で、ジフテリア毒素の細胞毒性に対する効果を調べたところ、バフィロマイシンはジフテリア毒素の毒性を完全に阻害し、ジフテリア毒素が毒性を示すために細胞のV-ATPaseが必須であることが明らかになった。次に、^<125>I標識ジフテリア毒素を用いて、バフィロマイシンによる阻害が毒素の細胞内侵入過程のどのステップであるかを調べた。ジフテリア毒素の細胞への結合、インターナリゼーションはバフィロマイシンによって全く影響を受けなかった。しかし、バフィロマイシンの存在下では、ジフテリア毒素はエンドソーム内に多量に蓄積することが明らかになった。バフィロマイシンは、エンドソームの酸性化を抑えることによって、ジフテリア毒素のエンドソーム膜の通過を阻害すると同時に、ジフテリア毒素の細胞内分解過程も阻害していると考えられる。現在、エンドソームから細胞質へのジフテリア毒素の通過を解析するためのsemi-intact系の開発を行っている。そのために、ジフテリア毒素リセプターのcDNAを細胞にトランスフェクションして、ジフテリア毒素リセプターを通常より約20倍多く発現した細胞を作製した。現在、この細胞を用いて、semi-intact系の確立を目指している。
|