• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老齢サル中枢神経系における神経栄養因子とその遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 04268205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

林 基治  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (10027500)

研究分担者 清水 慶子  京都大学, 霊長類研究所, 教務職員 (90135616)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード老齢サル / 中枢神経系 / 神経栄養因子 / 遺伝子発現
研究概要

1.神経栄養因子の中で神経成長因子(NGF)に注目し、ノザンブロット法を用いてmRNA発現量を成熟マカクサル脳を用いて検索した。NGFmRNAは、1.3kbの位置に1本のバンドとして検出された。更に脳内分布を調べるとmRNAは、海馬、大脳皮質、視床、小脳において発現していた。更にその量はNGFタンパク量とほぼ一致しており、mRNAはタンパク量を反映している事が明確にされた。今後老齢サルにおけるNGFmRNA量の定量を予定している。
2.老齢マカクサル(30才)の前頭前野について脳由来神経栄養因子(BDNR)のmRNA発現量をノザンブロット法を用いて調べた。BDNFmRNAは1.6と4.0kbに2本のバンドとして同定された。老齢期と成熟期(8才)とを比較すると、老齢期で4.0kbのバンドの低下が認められた。今後はmRNA量を種々の脳部位について老齢期、成熟期、発達期で定量比較することを予定している。
3.脳老化に伴う各種神経活性物質と神経栄養因子発現量との関連性を明かにする為、老齢マカクサル(30才)において、神経ペプチド(ソマトスタチン)とGABAの免疫組織化学を行った。その結果、老齢サル大脳皮質において変性したソマトスタチン細胞が観察された。又、小脳プルキニエ細胞内のGABA量の低下が観察された。脳老化に伴う神経活性物質の変遷と上述のBDNF遺伝子発現量の変遷とには関連性がある事が推察される。なお老齢サルは数が少ないので現在20-30才のマカクサルの脳を収集しつつある。本年度購入した超低温フリーザーが材料の保存に有効に使用されている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Hayashi: "Ontogeny of some neuropeptides in the primate brain" Progress in Neurobiology. 38. 231-260 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi