• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1nef可溶性蛋白質のHIV感染T細胞に対する作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04269204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 陽一  名古屋大学, 医学部, 助手 (50165346)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHIV / nef / モノクローナル抗体
研究概要

HIV-1調節遺伝子nefはウイルス遺伝子複製を抑制する遺伝子として報告されてきた。しかし、近年これら実験結果が否定される一方で、サル免疫不全ウイルス(SIV)による感染実験により、nef遺伝子がAIDS発症に必要不可欠であることが示された。
nef遺伝子産物、nef蛋白質は25,27kdの分子量を持ち、ミリスチン化により細胞膜に局在するものと、非ミリスチン化により細胞質に局在するものがある。このことは、HIV感染によりnef蛋白が感染宿主血中に遊離する可能性を示している。
筆者は、平成2,3年度本補助金により、nef遺伝子のクローニングとnef遺伝子産物の発現を大腸菌を用いて行い、精製蛋白を抗原として、抗nefウサギ抗体を作製し、HIV陽性者の疫学調査とともにnef陽性者の検出を上記抗血清を用い行った。更に、精製蛋白がヒト末梢リンパ球及び大腸リンパ球T細胞のCD4/CD8比を減少させること、また、これはnef蛋白がT細胞増殖を阻害することによることを証明してきた。このことは、可溶性nef蛋白が免疫異常を惹起する原因物質である可能性を示している。従って、可溶性という状態が実際に存在するかが焦点となった。
そこで、今年度は更にnef蛋白を昆虫細胞を用い、作製し、モノクローナル抗体を得た。この抗体を用いたところ急性及び持続性HIV感染細胞表面にnef抗原活性が検出された。また、感染患者血中より、加えて持続性HIV感染細胞培養上清よりnef抗原活性の検出に成功した。これらの実験事実は、AIDSの発症にnef蛋白が重要な役割を持つことを示している。加えて、nef蛋白がHIV産生を抑制することを基礎実験として示し、nef蛋白がLatency periodの形成に関与する可能性を追及している。
現在筆者は、HIV遅発病は可溶性nef抗原によるT細胞環境の遷移により、HIVトロピズムが変化することで成立する、という仮説を立て、研究をさらに進めている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Fujii et al.: "Evidence for the role of human immurodeficiency virus type I Nef protein as a growth inhibitor to CD4-positive T lympbocytes and for the blocking of the Nef function by anti-Nef autibodies" Vaccine in press. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 陽一: "バキュロウイルスの発現システム-生命科学を推進する分子ウイルス学-" 蛋白核酸酵素. 37. 2701-2706 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi