• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫C.elegansチロシンキナーゼの発生及び神経系における役割

研究課題

研究課題/領域番号 04270214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

大島 靖美  九州大学, 理学部, 教授 (90037606)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード線虫 / C.elegans / チロシンキナーゼ / キメラ解析 / 受容体 / 信号伝達 / 神経成長因子
研究概要

線虫C.elegansにおいては、ncl-1(-)の細胞はその核小体がncl-1(+)の細胞より大きいため、生きた個体の顕微鏡観察により、各細胞のncl-1に関する遺伝子型を判別することが可能である。陰門形成においてlet-23遺伝子の発現が陰門またはその前駆細胞(VPC)で必要であるか否かを知るため、このncl-1遺伝子をマーカーとするモザイク解析を行った。そのため、ncl-1(+)及びdpy-1(+)遺伝子を含むIII番染色体断片sDp3を持つ株に染色体外let-23(+)因子を導入し、γ線照射により、両因子の結合したものを作成、選択した。染色体上にncl-1(-);dpy-1(-)変異とともに陰門形成不能のlet-23(sy97)変異をもち、更に上記のsDp3-let-23(+)因子を染色体外に持つ株を作成した。この株の子孫の中には体細胞分裂における染色体外因子の確率的欠落により、染色体外因子を含まない細胞を部分的に持つモザイクが生ずる。non-Dpyの子孫中完全または不完全な陰門をもつ個体を調べた結果、3つ以上のNcl-1(-)の細胞が含まれる陰門は見出されなかった。染色体上の遺伝子型がlet-23(+)でsDp3をもつ個体の子孫を用いた対照実験では、ある頻度で3ケ以上のNcl-1(-)の細胞を含む陰門が見出された。これらの結果は、陰門形成のためには、VPCにおける野性型let-23遺伝子の存在が必要であることを示唆している。
C.elegansのもう一つの受容体型チロシンキナーゼをコードするkin-8遺伝子については、Northern解析によりmRNAと考えられる分子が少なくとも3種類検出された。この中で最も大きい約3.3kbのmRNAに対応するcDNAの全塩基配列を決定した。また、対応するゲノム遺伝子のほぼ全塩基配列を決定した。この結果、kin-8遺伝子産物は、膜貫通領域のN端側に免疫グロブリン様領域及びクリングル領域をもつ902アミノ酸からなり、NGF様因子の受容体として働くことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Koga: "Kin-8 tyrosine kinase gene may encode a nerve growth factor receptor of C.elegans" Worm Breeder's Gazette. 12-2. 44-44 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.V.Aroian: "Splicing in Caenorhabditis elegans does not require an AG at the 3' splice acceptor site" Mol.Cell.Biol.13. 626-702 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi