• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムンプスウイルスの転写・複製を制御する宿主因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04271210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

山田 章雄  国立予防衛生研究所, ウイルス製剤部, 室長 (50150876)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードムンプスウイルス / RNAゲノム / 細胞骨格 / 転写 / 複製 / 宿主因子
研究概要

リゾレシチンで可溶化したムンプスウイルス感染細胞の抽出物を用いることにより、ムンプスウイルスゲノムの転写・複製の無細胞系を確立できた.この系ではRNA editingも転写のレベルで起きており感染細胞内での転写・複製を忠実に再現していると考えられる.しかしながら、ここで認められる転写・複製が既に開始された反応の伸長反応を反映しているだけであるのか、それとも開始反応そのものを検出しているのかは現在のところ不明である.細胞抽出物中でのミニゲノムの複製を行わせることができればどちらかであるかの区別が可能であると考えられる.さらにグリセロールグラジェント遠心で得たムンプスウイルスのRNP画分にはMAP-1,MAP-2,β-チューブリンを含む宿主由来成分が強く結合していることが明かとなり、本ウイルスの転写・複製においては細胞骨格系に蛋白が重要な役割を演じている可能性が示唆された.しかし、これら細胞骨格系の蛋白に対する抗体によるin vitro転写反応の阻害実験は成功しておらず、今後抗体を精製する等の工夫が必要であると考えられる.
一方、ゲノムの3′および5′末端の配列を有するミニゲノムをin vitroで作成し、ウイルス感染細胞にトランスフェクトしたところ、このミニゲノムの複製が起きたと考えられる成績を得た.しかし、再現性の面で若干問題が残っており、今後のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼやルシフェラーゼなどのレポーター遺伝子の発現を利用する方法の導入を図りたい。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeuchi, K.: "In vitro transcription and replication of the muuaps virus genome." Arehives of Virology. 128. 177-183 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi