• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質転換型ラン藻における二酸化炭素固定の環境適応機構

研究課題

研究課題/領域番号 04273203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 英治  茨城大学, 理学部, 助手 (60211984)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード化学合成細菌 / カーボニックアンヒドラーゼ / 形質転換 / 光合成 / シネココッカス / チオバチルス / 二酸化炭素 / ラン藻
研究概要

本研究では,高等植物葉緑体,および大腸菌のカーボニックアンヒドラーゼ(CA)と有意な相同性を示す,ラン藻Synechococcus PCC7942株の遺伝子icfAについてその生理的機能を明らかにする目的で,この遺伝子を大量発現するSynechococcus PCC7942形質転換株の構築を試みた。また,無機炭素固定機構の普遍性を検証するため,化学合成細菌Thiobacillus neapolitanusのCAおよびRuBisCO遺伝子の検索を行なった。
tacプロモーターおよびカナマイシン耐性遺伝子を含むカセットを構築し,これをicfA遺伝子の開始コドンの67bp上流のHindIII部位に挿入してSynechococcusの形質転換株(HD::KT)を作成した。ラン藻の染色体上で期待通りの組換えが起こったことを確認した。組換えの結果,icfA由来の1.0kb RNAが大腸菌においては200μM isopropyl-β-thiogalactosideの添加に依存して検出され,挿入したプロモーターの制御下でCA遺伝子が発現されることが確認された。形質転換株の生育速度は,対数増殖期において,通常の空気および3%Co_2通気のいずれの条件においても野生株に比べ7-9%高い値を示した。現在,形質転換株の光合成特性について検討を行なっている。
T.neapolitanusの全DNAについてラン藻のRuBisCO構造遺伝子(rbcLS)をプローブとしたサザンブロッとを行なった結果,特異的にハイブリダイズするバンドが認められ,ゲノム当り1コピーのRuBisCO遺伝子の存在が示唆された。T.neapolitanusのCA遺伝子については,ラン藻と大腸菌において保存されている配列にもとづき合成プライマーを作成しPCR法による増幅を行ったところ。対応する長さのバンドが検出された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiji Suzuki: "Current Research in Photosynthesis(Edited by N.Murata)" Kluwer Academic Publishers,Dordrecht, 4 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi