• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エイズの総合的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04299109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

高月 清  熊本大学, 医学部, 教授 (80026830)

研究分担者 木村 哲  東京大学, 医科研, 助教授 (60010352)
上田 重晴  大阪大学, 微研, 教授 (90068453)
森 茂郎  東京大学, 医科研, 教授 (30010424)
山本 直樹  東京医歯大, 医学部, 教授 (00094053)
中田 篤男  大阪大学, 微研, 教授 (80029769)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードエイズ / HIV / 免疫不全 / レトロウイルス
研究概要

研究の目的はHIV感染からAIDS発症、さらに死に至るまでの病態、HIVの構造と機能、免疫系・神経系その他感染個体に起こる障害の機序の解明に努め、得られた知見に基づいてAIDSの予防と治療に有効と思われるあらゆる可能性を検討することにある。
AIDSの病態は免疫系の不全のみならず、神経系の障害が極めて高率に伴っていることが明かになり、免疫と神経という個体を外界から侵襲から防衛する重要な機能がともに侵されることが示された。ウイルスの構造については分子生物学的な手法による解明が進みつつあるが、免疫系や神経系の障害がどのような機序でおこるのか、まだ解明されていない。わが国においても既に、世界のエイズ研究をリードする成果が各研究施設により報告されている。しかし世界の研究成果が加速度的に進んでいる現在、国際的な研究協力には積極的に参加する必要がある。社会的関心が強い分野であるから、研究者各自が研究の意義を常に自覚し、また研究組織としも総括班による自己点検を通じて見直しを計った。
(1)HIVの構造と機能に関する研究、(2)HIVの感染に関する研究、(3)エイズの免疫異常に関する研究、(4)エイズの病態に関する研究、(5)エイズの予防と治療に関する研究の5主要研究項目を柱として設定し、各班員が展開した成果に基づいて報告書を刊行した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高月 清: "HIV感染症" 日本内科学会雑誌. 82. 269-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩倉 洋一郎: "RNA packaging signal of human immunodeficiency virus type 1" Virol.188. 590-599 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 俊夫: "Changes in the reactivity and neutralizing activity of a type-specific neutralizing monoclonal antibody interaction of soluble CD4 with gp120" AIDS Res.and Hum.Retroviruses. 8. 2049-2054 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 哲: "Human immunodeficiency virus DNA copies as a virologic marker in a clinical trial with -interferon" J.AIDS. 57. 707-711 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi