• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術と芸術-その等根源性と両極性をめぐる歴史的哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 04301001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

岩田 靖夫  東北大学, 文学部, 教授 (30000574)

研究分担者 柏原 啓一  東北大学, 文学部, 教授 (30008635)
細井 雄介  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20054562)
坂口 ふみ  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40012489)
上妻 精  東北大学, 文学部, 教授 (10054298)
熊田 陽一郎  中央大学, 文学部, 教授 (80102888)
野家 啓一  東北大学, 文学部, 教授 (40103220)
篠 憲二  東北大学, 文学部, 教授 (20086119)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード技術 / 芸術 / 科学 / 自然 / アレテー
研究概要

1993年度の研究実績は、各自が個別的に諸論文を発表したほかに、二日間にわたる研究合宿を行い、下記の諸テーマのもとに研究発表と綿密な討議を行ったことである。まず、東北学院大学の佐々木俊三氏は、「フロイトの自己同一性をめぐって」なるテーマのもとに、自己、他者という概念が絶対的独自性をもつものではないことを論じた。例えば、ある未開社会では、ペルソナは名によって表わされるが、名は祖霊であり、それが社会的役割の一切を担い、そして、各個人、各階段級の間に分配され交換される。自己と他者とのこのような転換は、さらに、精神病、ナルシズムなどの例によって追跡され、自己概念の危うさが浮き彫りにされた。次に、東北大学の加藤氏は「ルネサンスにおける技術と芸術」なるテーマのもとに、ニコラウス・クザ-ヌスの技術論を論じた。すなわち、クザ-ヌスにおいて、宇宙は中心をもたない無限大のものだが、神は数を媒介にして、これを創造した。それ故、宇宙は数によって書かれている。したがって、神の技術の似像である人間の技術もまた、数、比率、形相を認識し、これに従うものでなければならないことが指摘された。等二日目に入り、東北大学の清水哲郎氏は、「Ars moriendi」なるテーマのもとに、自然死における自然とは何か、尊厳死における人間の尊厳とは何か、と問い、それが「人間の生の質(quality of Life)」をいかに理解するか、に依存することを論じた。最後に、東北大学の野家啓一氏は、「ベンヤミン『複製技術時代の芸術』の一考察」なるテーマのもとに、芸術作品の唯一性、個体性、それに伴う神聖性が、複製技術の出現により今や消滅しつつある時代に入ったこと、その結果、技術と芸術との境界が瞹昧になりつつあること、そこから逆に何か新しいものが生まれる可能性があること、を語った。これらの諸発表について、集合した全研究者は二日間にわたり厳しい討議を行い、問題の困難さと広がりについて知見を深めた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 熊田陽一郎: "ディオニシオス・アレオパギテ-スの思想" エイコーン. 10. 74-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井雄介: "観劇における悲哀" 聖心女子大学論叢. 82. 59-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木俊三: "ペルソナとミ-メ-シス" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 105. 29-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木俊三: "ペルソナと他者性" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 107(未定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田靖夫: "倫理の復権" 岩波書店, 290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田靖夫,坂口ふみ,柏原啓一,野家啓一: "西洋思想のあゆみ" 有斐閣, 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumada, Yoichiro: ""The Thought of Dionysius the Areopagite"" in Eikon. vol.10. 74-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi, Yusuke: ""The Grief in the Theater"" Journal of Seishin University. vol.82. 59-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Shunzo: ""Person and Mimesis"" Journal of Tohokugakuin University. vol.105. 29-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Shunzo: ""Persona and the Otherness"" Journal of Tohokugakuin University. vol.107. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, Yasuo: The Progress of Western Idea, Prt 1. Yuhikaku, 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, Yasuo: The Rehabilitation of Ethics. Iwanamishoten, 290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi, Fumi: The Progress of Western Ideas, Part 2. Yuhikaku, 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwabara, Keiichi: The Progress of Western Ideas, Part 3. Yuhikaku, 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noe, Keiichi: The Progress of Western Ideas, Part 4. Yuhikaku, 360 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊田陽一郎: "ディオニシオス・アレオパギテースの思想" エイコーン. 10. 74-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井雄介: "観劇における悲哀" 聖心女子大学論叢. 82. 59-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木俊三: "ペルソナとミーメーシス" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 105. 29-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木俊三: "ペルソナと他者性" 東北学院大学論集(人間・言語・情報). 107 未定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田靖夫: "倫理の復権" 岩波書店, 290 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田靖夫・坂口ふみ・柏原啓一・野家啓一: "西洋思想のあゆみ" 有斐閣, 360 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 靖夫: "「ソクラテスの問いー原点への還帰ー」" 『哲学』(日本哲学会編). 43. 1 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 篠 憲二: "世界開放性と存在開放性" 日本倫理学会編集『現象学と倫理学』. 27. 81-98 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 力: "20世紀における科学思想の転回「予定」" 岩波書店講座『現代思想』. 1. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 精: "ドイツ観念論における信仰と知" 日本倫理学会編集. 20. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 靖夫: "『人間、その生と死』(第1ソクラテスにおけ「生」と「生の彼方」)" 東北大学大学教育開放センター, 157 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川喜田 愛郎,佐々木 力: "医学史と数学史の対話" 中央公論社, 250 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi