• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー政策と原子力施設をめぐる社会紛争の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301013
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 公一  東北大学, 文学部, 教授 (00164814)

研究分担者 飯島 伸子  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20010019)
船橋 晴俊 (舩橋 晴俊)  法政大学, 社会学部, 教授 (30130751)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード巨大地域開発 / 原子力政策 / エネルギー政策 / むつ小川原開発 / 核燃料サイクル計画 / 社会紛争 / 環境社会学 / 環境運動 / 原子力問題 / 放射性廃棄物 / 内発的発展 / 大規模開発問題 / 社会的合意形成 / 比較社会学 / 核燃料サイクル施設 / 主体連関 / 草の根保守支配 / 巨大開発 / 生活史 / 権力構造
研究概要

予備的調査や九州・北海道・宮城県での原子力発電所の立地点での調査をふまえ、その対比のなかで、エネルギー政策と原子力施設をめぐる社会紛争のなかでも、当初の工業開発計画が進展せぬまま放射性廃棄物が全国から集中することになり、地方開発用地の大半が未利用のまま長期間にわたって放置され、約2200億円の累積債務をむつ小川原開発株式会社が抱えることになった青森県六ヶ所村とその周辺地域を主要な対象地とした。同地域は、戦後日本の地域開発政策、エネルギー政策、原子力政策の諸矛盾の最大の集約点といえる。国・県・村レベルの行政、事業者、各政党関係者、村議、教育関係者、農協、農業者代表、一般住民、反対運動の参加者およびリーダー、弁護士、新聞記者など主要な関係者に聴取調査を行い、資料収集につとめ事例調査を行った。こうしてむつ小川原開発計画の具体化の時点から、同計画が核燃料サイクル施設計画を中心とする内容に変遷していくプロセス、および施設の建設と運転開始にともなう地域変容の過程をフォローした。青森県および六ヶ所村が危険施設の受け入れに追い込まれていく社会学的諸要因を分析し、多元的な情報収集努力の不足、国家依存的で他律的でパタ-ナリスティックな意思決定過程などの諸特質を抽出した。またその歴史的背景として、明治以前および開発計画の具体化以前の六ヶ所村の状況をおもに文献資料にもとづいて調査した。さらにアメリカ・ドイツ・スウェーデン・イギリスの近年のエネルギー政策、原子力政策の変遷との対比のなかで、日本のエネルギー政策、原子力政策の硬直性の要因を、科学技術庁など関係組織の自己維持性の強さ、政策決定過程の閉鎖性に求めた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] HASEGAWA Koichi: "A Comparatnk Study of Social Movements for a Post-Nunclear Energy Era in Japan and the United States" International Journal of Japanese Sociology. 4. 21-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 公一: "都市空間における計画と運動" 吉原直樹編『都市空間の構想力』(21世紀の都市社会学5). 125-163 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 公一: "脱原子力社会の選択-新エネルギー革命の時代" 新曜社, 354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船橋 晴俊・長谷川 公一・飯島 伸子: "巨大地域開発の構想と帰結-むつ小川原開発と核燃料サイクル施設" 東京大学出版会, 355 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Koichi: "A Comparative Study of Social Movements for a Post-Nuclear Energy Era in Japan and the United States" International Journal of Japanese Sociology. 4. 21-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Koichi: "Social Planning and Counter Movements in Urban Area, YOSHIHARA Naoki ed" Sociological Imagination in Urban Area, Keiso Shobo. 125-163 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Koichi: A Choice for Post-Nuclear Society : The Age of New Energy Revolution. Shinyosha, 354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNABASHI Harutoshi, HASEGAWA Koichi and IIJIMA Nobuko eds.: Vision versus Results in a Large-scale Industrial Development Project in the Mutsu-ogawara District : A Sociological Study of Social Change and Conflict in Rokkasho Village. University of Tokyo Press, 355 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川公一: "三陸はるか沖地震、阪神・淡路大震災から何を学ぶのか" 週刊金曜日 1995年3月3日号通巻68号. 3. 16-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川公一: "脱原子力社会の選択" 新曜社(発表予定), 350 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 船橋晴俊,長谷川公一,飯島伸子ほか: "むつ小川原・核燃料サイクル施設問題の社会学的研究" 有斐閣(発表予定), 500 (1996)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 公一: "脱原子力社会の選択" 新曜社(発表予定), 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 公一: "〈脱原子力〉の選択発生予定" 新曜社, 300 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi