• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会階層の現代的構造に関する理論的および実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301016
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京工業大学 (1994)
東京大学 (1992-1993)

研究代表者

佐藤 俊樹 (1994)  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10221285)

盛山 和夫 (1992-1993)  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)

研究分担者 木村 邦博  静岡大学, 人文学部, 助教授 (80202042)
松本 康  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80173920)
鹿又 伸夫  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (30204598)
志田 基与師  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90178872)
宮野 勝  中央大学, 文学部, 助教授 (30166186)
都築 一治  流通経済大学, 社会学部, 助教授 (20180028)
近藤 博之  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60135647)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード社会階層 / 社会移動 / 階層としての女性 / 公平感 / 心理的メカニズム / 数理社会学 / 歴史的視座 / 近代日本 / 階層 / 階級 / 不公平感 / 文化資本 / 資産格差 / 不平等
研究概要

本年度は前年度の理論的な研究作業をふまえて、具体的なデータを使って、階層の現代的構造を明らかにするための方法論的な考察と、実証的な分析作業を行った。階層の現代的構造にとって特に重要なのは、女性、価値観の多様化、および社会全体の職業構造の歴史的展開であり、本年度は特にこの三つの中心的テーマとして研究を進めた。
まず女性に関しては、フェミニズムなどでイデオロギー的・価値没入的に語られやすい「階層としての女性」について、慎重な理論的な考察の上にたって、いかなる意味で「階層としての女性」を論じうるかを解明し、大規模調査における設計および分析の指針を示した。
次に価値観の多様化については、静岡市での調査結果を踏まえて、現代社会における公平感・不公平感がどのような心理的メカニズムで形成されていくのか、そのプロセスを実証的に示した。他方、公平感一般に関する数理社会学的アプローチも試み、公平感の数学的定式化と、微分方程式系やニューラルネットなどの手法の利用可能性を示した。
第三の歴史的形成過程については、1965年に実施された階層・移動調査の再コード化作業をふまえ、企業帰属のあり方、学歴達成に関わる諸要因、農村から都市への移住の様態が歴史的にどう変化していったかを追跡した。本研究の結果、これらの基本的な構造は戦後に形成され、歴史的にはごく短期間しか存立していないことが、たんなる制度研究をこえて、個人レベルの移動データの上ではじめて明らかにされた。
さらに、以上の点をふまえ、今後の階層構造の研究がいかなる点にむかうべきか、その際に解決すべき理論的・実証的課題は何であるかを、総合的に考察した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 盛山和夫: "階層研究における「女性」問題" 理論と方法. 9-2. 111-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤博之: "世代間移動と教育の自律性" 理論と方法. 9-2. 127-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤俊樹: "世代間移動における供給側要因" 理論と方法. 9-2. 171-186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粒来香,佐藤俊樹: "戦間期日本における中等教育の社会的位置" 教育社会学研究. 56. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,Kenji: "Social Stratification in Contemporary Japan" Kegan Paul International, 220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiyama, Kazuo: "The 'Women Question' in Social Stratification Research" Sociological Theory and Method. 16. 111-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondou, Hiroyuki: ""Intergenerational Mobility and Institutional Autonomy of Education", 19GC02 : Sociological Theory and Method" 16. 127-142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satou, Toshiki: ""Population Change and Preference in Intergenerational Mobility"" Sociological Theory and Method. 16. 171-186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuburai, Kaoru Satou, Toshiki: ""Social Location of the Secondary Education in Mid-War Japan"" The Journal of Educational Sociology. 56. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 盛山和夫: "階層研究における「女性問題」" 『理論と方法. 16. 111-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤博之: "世代間移動と教育の自律性" 理論と方法. 16. 127-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤俊樹: "世代間移動における供給側要因" 理論と方法. 16. 171-186 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 粒来香・佐藤俊樹: "戦間期日本における中等教育の社会的位置" 教育社会学研究. 56(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka Kenji(ed.): "Social Stratification in Contemporary Japan" Kegan Paul International, 220 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿又 伸夫: "産業化と資産格差-階層・移動研究の新たな方向を探って-" 社会学評論. 44. 246-261 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi