研究課題/領域番号 |
04301024
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
交野 正芳 愛知大学, 文学部, 教授 (50113056)
|
研究分担者 |
山本 正和 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70200839)
蘭 信三 熊本大学, 文学部, 助教授 (30159503)
加茂 陽 広島女子大学, 文学部, 教授 (30099676)
鯵坂 学 (鰺坂 学) 広島大学, 総合科学部, 教授 (60135960)
丸木 恵祐 金城学院大学, 文学部, 教授 (30079454)
青木 康裕 (青木 康容) 同志社大学, 文学部, 教授 (40104616)
松本 通晴 (松本 道晴) 同志社大学, 文学部, 教授 (90066142)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1992年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 故郷 / 移動パターン / 地域の定住政策 / 同郷団体 / 離島 / 地域振興 / ライフ・ステイジ / 帰郷 / 住民の地域移動 / 地方出身者 / 集落の秩序原理 / 地域連関性 / 都市の生活条件 / 離島の生活 / 上甑村江石 / 社会移動調査 / むらの構造 / 住民移動 / 高齢者問題 / 過疎 / 都市移住 / 定住 / 人口移動 / 離島出身者 / 都市形成 / 離村(他出)・帰村パターン / 慣行(規範) |
研究概要 |
地方出身者の都市移住・定住問題を研究課題とした。問題機制的には都市・農村問題である。鹿児島県の離島と阪神地方の工業都市という地域の連関性に基づいた離村・帰村現象を追究した先回の科研費研究の成果をふまえて、離島=甑島の新たな地区(集落)を調査対象に選定したこと、他出先での定住のありかたに焦点をおいたことが今回の関心である。移住・定住を媒介した組織の存在を通じた把握がまずなされた。先回調査において、移住者の都市での定住にかんして、市会議員を選出するまでの同郷者の組織化の結節点になるまでの同郷団体の存在が確認されたが、集落出身者の都市定住の世代が深化した現在、同郷団体は同郷者の親睦機会という情緒的な側面にも変化がみられた。都市定住についてかってのような就職から生活適応までの包括的な機能を同郷団体に期待する必要がなくなったことが知見として得た。それは、「移動パターン」の変化を表す事実である。 つぎに焦点をおいた問題が農村(集落)側の問題である。それは二つに区分される。まず、今回の調査対象集落の他出にかかわる事実があらためて集落の物的基盤が基底にあることを確認させた。そのことは甑島という地理的・生態的に条件づけられた地域の制約を克服するという政策目標にむすびつきうる事柄である。3つの島(上甑島、中甑島、下甑島)に架橋するという政策が地域振興の重要な柱となっていることにもそれは表れている。ついで、慣行としてとらえられる離・帰村のうち帰村の実態をふまえた問題である。高齢者の帰村を大勢とするが、離村と帰村がそれぞれライフ・ステイジを表現していて、それに対応する地域の生活関係をどう実現するか、という問題提起を含んでいる。わが国が直面する高齢化社会の問題が視野にはいってくる。
|