• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主要国のいわゆる「名門」大学在学者の社会的・文化的成育環境等に関する比較研究-日仏比較を手はじめに-

研究課題

研究課題/領域番号 04301033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

井上 星児  国立教育研究所, 企画調整部, 企画調整官 (70223253)

研究分担者 田中 敬文  東京学芸大学, 教育学部, 専任講師 (50236600)
島袋 勉  実践女子大学, 文学部, 教授 (30138185)
小林 亜子  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90225491)
小野田 正利  長崎大学, 教育学部, 助教授 (60169349)
レヴィ・アルヴァレス ク (レウ゛ィ アルウ゛レス クロ / レヴィ・アルヴアレス ク)  広島大学, 総合科学部, 助教授 (20205222)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード日本 / フランス / エリート養成 / 文化資本 / 文化的再生産 / 名門 / 東京大学 / 進路指導
研究概要

1.(経済的出自)収集した全国の国立私大60校、延べ123冊の学生生活実態調査報告書の集計結果では、一般に「都市圏大学」と「地方大学」との二極分化が著しい。また、東大と京大の学生のそれは、慶大を除く国・私立全大学を上回り、両大学が日本の大学の中でも特異な位置を占めることがわかる。また、いわゆる「5%の名門校」に属する東大・広島大・早大・慶大を例にとってみると、東大・早大・慶大の「都市圏」3校の豊かさが際立つ。育英会奨学金の受給率を見ても、4大学とも国立平均30%、私立平均19%を下回っているが、「受けたくない、必要ない」者が東大・早大・慶大は60%程度もいるのに、広島大は40%に止まっている。
フランスについては、経済的な階層差が単に大学進学機会のみならず、「学部専門領域」にも「達成される教育水準」にも現れ、労働者の子女は文・理系に高く(11%)、法経系(8%)、医歯系(4%)の順に低くなっていき(注;上級幹部層の子女はこの逆の分布)、またレベル別では大学院では6%(上級幹部層なら31%)しかいない。社会階層差はまた、学生の在籍する大学の地域的偏差までをも生み出している。上層=〔パリ+地方の富裕な大都市/医学・法学専攻〕、下層=〔豊かでない地方/文系学部専攻〕といった特徴づけが可能である。
2.〔文化的成育環境〕東大、およびそこへの合格者輩出度の高い東京の有名私立進学高校での調査結果を見てみると、小学絞時代からのいわゆる「お稽古ごと」の経験率(およびそれへの親の積極的な支援率)が非常に高いことが目につく(学習塾・予備校等の経験率は一般の大学の学生たちの平均値と差がないのに反し)。また、東大に入学しえた要因として自分が認知するものの第1位は「在籍校の生徒のレベルや教師陣の指導力」(51%)、次いで「自分の全く個人的な学習努力の結果」(55%)、「家庭の日常的生活における知的・文化的雰囲気」(39%)、「塾・予備校等の受験産業の力」(29%)と続き、最低は「親からの知能面での遺伝的要因」(10%)であった。フランスについては、対応する調査データは得られなかった。
3.〔学校の制度やカリキュラムの影響〕フランスの中等学校の「学校評議会」への生徒代表の参加や、高校3年での「哲学」教科の全員必修はわが国にはないもので、それが同国の質の高い「エリート文化」の形成に寄与していることは否めない。しかし反面、「学校への不満度」は先進国中、日・仏が最も高く、しかも仏では「進路指導の不適切」を挙げる者が33%と最も多い(日本は17%)。「エリート以外」の生徒たちにとって、仏の学校システムは相当に厳しいものがあるようにも思われる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中 敬文: "「教育費と家庭経済」" 日本家政学会家庭経済学部会・刊『家庭経済学』. 6. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi