• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄からみた異文化としての日本-本土体験の調査研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04301037
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

笠原 政治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70130747)

研究分担者 石川 雅信  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (30202972)
喜山 朝彦  宇都宮文星短期大学, 専任講師 (60186343)
大越 公平  関東学院女子短期大学, 助教授 (80194116)
酒井 正子  湘南国際女子短期大学, 助教授 (00092627)
植野 弘子  茨城大学, 教養部, 助教授 (40183016)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード沖縄研究 / 本土体験 / ライフ・ヒストリー / 出稼ぎ / 文化ギャップ / 違和感 / 本土観 / ライフヒストリー / 沖縄人意識 / 移民 / 本土留学
研究概要

本総合研究は,戦前から今日までの間に日本本土へ渡った沖縄出身者のさまざまな生活体験に関する調査を通して,沖縄の人々が本土の文化的環境に対して抱いた違和感,あるいは沖縄と本土との文化差という問題を明らかにする目的で実施してきたものである。本土から沖縄ヘ帰郷した人々(いわゆるUターン者)の行動様式にはどのような特徴があるのか。また,人々は本土における生活体験をどのように概念化しているのか。この問いに答えるために,本研究では,いくつかの具体的なテーマを立てて現地調査を行った。その結果は以下の通りである。酒井は,戦前に紡績女工として関西地方へ出稼ぎに行った女性たちが故郷に紡績歌を持ち帰り,それが現在の島歌の一部,さらにはシャーマン的職能者(ユタ)の儀礼歌として定着していることを報告している。大越は現代のUターン者たちが地域社会を活性化させるための諸活動,シマ起こしの重要な担い手になっていることに注目する。石川は,帰郷者たちのライフ・ヒストリーを分析し,人々の行動様式の中に,経済的理由や都会への憧れによる本土行だけではなく,本土での一時的な生活体験を一種の通過儀礼とみる社会通念を指摘している。また,近代史の文脈で,戦前の台湾,ミクロネシアなどへの出稼ぎ体験も,もう1つの重要な研究課題である。喜山は,農民のライフ・ヒストリーの研究から,戦前のミクロネシアへの移住の実態を報告している。笠原は,漁民の南方への出漁,そして植民地時代の台湾と沖縄の関係に注目し,沖縄出身者の独特なアイデンティティの問題について概括的な考察をしている。この総合研究は,沖縄の人々の移住,出稼ぎ,帰郷など,人的移動を視野に入れた独自の研究を目指したもので,文化人類学と近代史・現代史との接点を探る試みと言ってもよい。2年間の研究によって,新しい沖縄研究の方向を示すという当初の目的は達成できたと考える。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 酒井 正子: "徳之島の葬歌-奄美の民俗音楽文化から-" 口承文芸研究. 16. 49-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 正子: "歌と儀礼-沖永良部島の33年忌調査報告-" 湘南国際女子短期大学紀要. 1. 305-320 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 正子: "歌とシマ空間-徳之島・目手久集落における音楽民族誌の試み-" 南日本文化. 26. 51-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越 公平: "石垣島・竹富島に見る祭司選定の抽籖制" 短大論叢(関東学院女子短期大学). 90. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI,Masako: "Funeral Laments of Tokunoshima Island, Amami" Kosho-Bungei Kenkyu(Studies in Folk Narrative). No.16. 49-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI,Masako: "Singing and Ritual : Report on 33rd Memorial Ceremony of Okinoerabu Island" Bulletin of Shonan Kokusai Women's College. No.1. 305-320 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI,Masako: "Songs and Cosmological concepts of the Village in Tokunoshima Island" Minami Nihon Bunka. No.26. 51-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGOSHI,Kohei: "Drawing Lots as a Method of Selecting Priest in Ishigaki, Taketomi, Okinawa" Journal of Kanto Gakuin Women's Junior College. No.90. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井正子: "徳之島の葬歌-庵美の民俗音楽文化から-" 口承文芸研究. 16. 49-65 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井正子: "歌と儀礼-沖永良部島の33年忌調査報告-" 湘南国際女子短期大学紀要. 1. 305-320 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井正子: "歌とシマ空間-徳之島・目手久集落における音楽民族誌の試み-" 南日本文化. 26. 51-99 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大越公平: "石垣島・竹富島に見る祭司選定の抽籖制" 短大論叢(関東学院女子短期大学). 90. 1-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石川雅信: "庵美の家族と〈一重一瓶〉" 社会人類学からみた日本(河出書房新社). 142-154 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi